【介護開始⑮】高齢親が1ヵ月入院したら、お値段いくら?
ぎんたんちは、夫も息子もわたしもすこぶる健康で入院したことはナッシング。(お産で5日間くらい入院したけど正常分娩だったし、給付金でトントンだったような。記憶おぼろげ。) 父の入院ではじめて「入院ってこんなお金がかかるのね!」ってことを知ったので、書いておこうとおもいまふ。(母はホスピスで亡くなったけど、お金のことはノータッチですた。)
■老父の入院状態
83才の父キング@実父。昭和の亭主関白夫。ワガママな王様だから父キングと命名。 が老衰による食欲不振で弱って立てなくなって、往診してくれた主治医の指示で救急車を呼んで、入院しますた。
入院先は救急病院ではなく地域包括ケア病棟とかいう、ゆるやかなリハビリ等を目的とする病院だそうな。3か月まで入院可。(※素人知識れす。正しいことは専門家に聞いてね!)
3月はじめに一般病棟に入院。3週間後に医師にホスピスをすすめられ、移床。現在もホスピスに入院中。酸素チューブ24H、寝たきり、おむつ。耳と認知は入院前と変わらず正常で、発声や滑舌は難ありだが会話でき、意思の疎通はOK。当初は1食1-2口しか食べられなかったが、今週は食欲あり。食事は2-5割食べれて、おやつにゼリー1個食べれるように。
■入院28日間の請求金額 11万2,560円也

入院するときに1食いくらとか、病衣いくらとか、ホスピスに移床するときは差額ベッド代1日5,000円って、それぞれ契約書にサインはしたけど、請求があがってこないと実感できないものですわー。
請求書を見てもさっぱりわからなかったので、病院受付で「お金のことをお聞きしたいんですけど」と聞いたら病院のソーシャルワーカーとかいう方を呼んでくれますた。大きい病院にはそーゆー係がいるそうれす。
■医療費請求額は保険分負担額 57,600円
今回の請求は3月4日から31日までの28日分。
病院では、受けた治療や手当が点数で加算されていくそうな。
父キングの場合、入院料等70137点や検査3910点などなど合計 84,519点。これが1点10円で84万5,190円。
だけど保険の1割負担で 8万4,519円
さらに一般高齢者の医療費自己負担限度額は月額 57,600円
なので、請求額は57,600円
限度額以上はそもそも請求されないそうで、手続きは一切必要ありませんですた。ありがとう日本の社会保険!(本人の年齢や健康保険などによって請求割合や上限は変わってくると思いまふ。素人が自分の場合を書いてるだけなので、くれぐれも正しいことは専門家に聞いてね!)
■医療費以外のお金がけっこうかかる
こちらは上限なく自分で支払う必要があるお金。自費。
食事分負担額 37,720円(27日+1食)
1食460円 1日で1,380円 30日で41,400円
保険外負担額 17,240円
内訳は
病衣 28日2,240円
1日80円 30日で2,400円
パジャマを持ち込んで節約することもできるけど、洗濯の手間など考えるとぜひ借りたい。
室料差額 3日で15,000円
差額ベッド代というやつですね。ホスピスにも無料個室はあるけど、有料個室しか空いてなかった。30日いたら15万円!「無料の部屋が空いたら入れてくださいね」と言い続け、先週から無料部屋@差額ベッド代がいらない部屋 に移れることになりますた。バンザーイ!差額ベッド代がいらないなら実は施設より安い(→ 参照)から、いれる限りいてほしい。
おむつ代
病院が業者に委託。別に9,700円。これは父キングの口座から引き落とし。
■病院でもカードで支払いできちゃった
父キングの入院している病院では、1ヵ月分(月末締)の請求が翌月10日ごろに上がってきて、その月末が支払期限。カード可。お金は父キングの銀行口座から頂いたので、妹ちゃんと「私が払う♡」「いや私が♡」と取り合いになりますた。ふたりとも自分のカードで払ってポイントを貯めたいのら。

そのほか父キングへ差し入れるオイシイモノや、わたしの交通費も地味にかかってるけど、病床に伏してる父キングには請求できぬ。疲れてうっかり買ったお惣菜とか、わたしのお茶代とか、もちろん丸かぶり。さらに言うなら、わたしのパートは休みは無給(※ブラック企業)。 どうぞ遺産がどっさりありますように!(※まだしんでません)
これまでのお話はこちらから↓
【介護開始①】ひとり暮らししている高齢親が「余命半年」って言われたらどうする?
【介護開始②】電話では余命半年~1年って聞いてたのに、いきなり余命2ヵ月言われちゃったよ。
【介護開始③】介護施設の見学前に情報収集
【介護開始④】介護施設の見学に行ってきた
【介護開始⑤】老人ホームの体験入所が決まりますた
【介護開始⑥】老父が、介護施設の体験前に起き上がれなくなっちゃった!
【介護開始⑦】アレ? 老衰って、そう簡単にポックリチーンとはいかないの?
【介護開始⑧】1週間ぶりに老父の面会に行ってきた
【介護開始⑨】介護認定(再)したけれど介護は始まらないかもしれません
【介護開始⑩】介護は飛び越して看取りが始まりますた
【介護開始⑪】ホスピス暮らしはなかなか良さげ
【介護開始⑫】ホスピスに入るくらいだから、やっぱり具合が悪そうで
【介護開始⑬】ホスピス入って2週間。具合がよくなってきたそうな。
【介護開始⑭】ホスピス入って3週間。いつものキングに戻ってきたよ。
【介護開始 番外編】老人ホームの値段は地域で全然違うらしい
■老父の入院状態
83才の父キング@実父。昭和の亭主関白夫。ワガママな王様だから父キングと命名。 が老衰による食欲不振で弱って立てなくなって、往診してくれた主治医の指示で救急車を呼んで、入院しますた。
入院先は救急病院ではなく地域包括ケア病棟とかいう、ゆるやかなリハビリ等を目的とする病院だそうな。3か月まで入院可。(※素人知識れす。正しいことは専門家に聞いてね!)
3月はじめに一般病棟に入院。3週間後に医師にホスピスをすすめられ、移床。現在もホスピスに入院中。酸素チューブ24H、寝たきり、おむつ。耳と認知は入院前と変わらず正常で、発声や滑舌は難ありだが会話でき、意思の疎通はOK。当初は1食1-2口しか食べられなかったが、今週は食欲あり。食事は2-5割食べれて、おやつにゼリー1個食べれるように。
■入院28日間の請求金額 11万2,560円也

入院するときに1食いくらとか、病衣いくらとか、ホスピスに移床するときは差額ベッド代1日5,000円って、それぞれ契約書にサインはしたけど、請求があがってこないと実感できないものですわー。
請求書を見てもさっぱりわからなかったので、病院受付で「お金のことをお聞きしたいんですけど」と聞いたら病院のソーシャルワーカーとかいう方を呼んでくれますた。大きい病院にはそーゆー係がいるそうれす。
■医療費請求額は保険分負担額 57,600円
今回の請求は3月4日から31日までの28日分。
病院では、受けた治療や手当が点数で加算されていくそうな。
父キングの場合、入院料等70137点や検査3910点などなど合計 84,519点。これが1点10円で84万5,190円。
だけど保険の1割負担で 8万4,519円
さらに一般高齢者の医療費自己負担限度額は月額 57,600円
なので、請求額は57,600円
限度額以上はそもそも請求されないそうで、手続きは一切必要ありませんですた。ありがとう日本の社会保険!(本人の年齢や健康保険などによって請求割合や上限は変わってくると思いまふ。素人が自分の場合を書いてるだけなので、くれぐれも正しいことは専門家に聞いてね!)
■医療費以外のお金がけっこうかかる
こちらは上限なく自分で支払う必要があるお金。自費。
食事分負担額 37,720円(27日+1食)
1食460円 1日で1,380円 30日で41,400円
保険外負担額 17,240円
内訳は
病衣 28日2,240円
1日80円 30日で2,400円
パジャマを持ち込んで節約することもできるけど、洗濯の手間など考えるとぜひ借りたい。
室料差額 3日で15,000円
差額ベッド代というやつですね。ホスピスにも無料個室はあるけど、有料個室しか空いてなかった。30日いたら15万円!「無料の部屋が空いたら入れてくださいね」と言い続け、先週から無料部屋@差額ベッド代がいらない部屋 に移れることになりますた。バンザーイ!差額ベッド代がいらないなら実は施設より安い(→ 参照)から、いれる限りいてほしい。
おむつ代
病院が業者に委託。別に9,700円。これは父キングの口座から引き落とし。
■病院でもカードで支払いできちゃった
父キングの入院している病院では、1ヵ月分(月末締)の請求が翌月10日ごろに上がってきて、その月末が支払期限。カード可。お金は父キングの銀行口座から頂いたので、妹ちゃんと「私が払う♡」「いや私が♡」と取り合いになりますた。ふたりとも自分のカードで払ってポイントを貯めたいのら。

そのほか父キングへ差し入れるオイシイモノや、わたしの交通費も地味にかかってるけど、病床に伏してる父キングには請求できぬ。疲れてうっかり買ったお惣菜とか、わたしのお茶代とか、もちろん丸かぶり。さらに言うなら、わたしのパートは休みは無給(※ブラック企業)。 どうぞ遺産がどっさりありますように!(※まだしんでません)
これまでのお話はこちらから↓
【介護開始①】ひとり暮らししている高齢親が「余命半年」って言われたらどうする?
【介護開始②】電話では余命半年~1年って聞いてたのに、いきなり余命2ヵ月言われちゃったよ。
【介護開始③】介護施設の見学前に情報収集
【介護開始④】介護施設の見学に行ってきた
【介護開始⑤】老人ホームの体験入所が決まりますた
【介護開始⑥】老父が、介護施設の体験前に起き上がれなくなっちゃった!
【介護開始⑦】アレ? 老衰って、そう簡単にポックリチーンとはいかないの?
【介護開始⑧】1週間ぶりに老父の面会に行ってきた
【介護開始⑨】介護認定(再)したけれど介護は始まらないかもしれません
【介護開始⑩】介護は飛び越して看取りが始まりますた
【介護開始⑪】ホスピス暮らしはなかなか良さげ
【介護開始⑫】ホスピスに入るくらいだから、やっぱり具合が悪そうで
【介護開始⑬】ホスピス入って2週間。具合がよくなってきたそうな。
【介護開始⑭】ホスピス入って3週間。いつものキングに戻ってきたよ。
【介護開始 番外編】老人ホームの値段は地域で全然違うらしい
- 関連記事
コメント