#台風10号 接近前夜の九州福岡ドキドキドキ
巨大台風10号が、刻々と迫ってきているぎんたんち@福岡 。長崎の東海上を通る台風は、福岡や佐賀にとって最悪コース。さすがに対策していまふ。
鉢植えたちは、屋内退避。



こないだの台風9号で倒れたピエール・ド・ロンサール@地植え は、添え木を補強。

ねー

ぎんたんち、大丈夫と?

大丈夫、大丈夫

ほんとに?
隣のお家は、駐車場屋根を早々に取り外してたり (※ここんちの駐車場屋根は、以前台風で飛んでいったことがあるのら)

その隣は、シャッターのない窓を段ボールで補強中。


うちの窓も、補強してほしいにゃー

反対側の窓の脇では、マンション工事の足場が組まれたばかり。もしあれが飛んで来たらと思うとコワイわぁ

「段ボール 窓の内側につけるとー?(=意味ないやーん)」
と言われてまふ
全面に貼るのが正しいらしいけど、足りなきゃしょうがないやんねぇ?
被害がありませんように

ペット(猫)ランキング
鉢植えたちは、屋内退避。



こないだの台風9号で倒れたピエール・ド・ロンサール@地植え は、添え木を補強。

ねー


ぎんたんち、大丈夫と?


大丈夫、大丈夫


ほんとに?

隣のお家は、駐車場屋根を早々に取り外してたり (※ここんちの駐車場屋根は、以前台風で飛んでいったことがあるのら)

その隣は、シャッターのない窓を段ボールで補強中。


うちの窓も、補強してほしいにゃー


反対側の窓の脇では、マンション工事の足場が組まれたばかり。もしあれが飛んで来たらと思うとコワイわぁ


「段ボール 窓の内側につけるとー?(=意味ないやーん)」

と言われてまふ

全面に貼るのが正しいらしいけど、足りなきゃしょうがないやんねぇ?
急に暴風雨が強まり、家の内側から窓ガラスの飛散防止措置をとることになったときの方法をご紹介します。段ボールやカーテンを利用する方法ですが、あくまで急遽の措置です。事前に飛散防止フィルムを貼っておいたり、台風が接近しているときなどは、早めに外側から対策しておくことをお勧めします。 pic.twitter.com/hGfVAUoRxI
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 1, 2020
被害がありませんように


ペット(猫)ランキング
- 関連記事
-
- #台風10号 ぎんたんちでは家も車も無事ですた (2020/09/07)
- 大型台風が来ている夜に、こんなにのんきでいいかすら (2020/09/06)
- #台風10号 接近前夜の九州福岡ドキドキドキ (2020/09/05)
- 夏の長毛猫はマルガリータが正解かもね (2020/09/04)
- #台風9号 でこんなんなのに #台風10号 もっとヒドイって本当ですか? (2020/09/03)
コメント
No title
隣近所は昨日の内に雨戸締めてあるけど、最近建った家は養生テープで補強してる。
窓にテープで補強するのなら外から張らないと意味がニャイ!
内側にダンボールも全面を覆わないと意味がニャイよ~!
今から焦ってももうねぇ・・・
2020-09-06 14:58 ましゃ治 URL 編集
ましゃ治さん
夜は無事越えたけど、まだ外に出たくないくらい強風ふいてますね。お互いなんともありませんように。
2020-09-07 10:45 けい URL 編集
No title
そうだったら、めっちゃ近いですね~
倒れなくて、ほっとしましたね。
今回はニュースなどで繰り返し呼び掛けてたから
台風対策をする家が多かったようですね。
2020-09-08 14:51 あっぴぃ URL 編集