【介護開始⑤】老人ホームの体験入所が決まりますた

父キング@実父。昭和の亭主関白夫。ワガママな王様だから父キングと命名。介護開始のドタバタ話もう5回目。
【介護開始①】ひとり暮らししている高齢親が「余命半年」って言われたらどうする? 
【介護開始②】電話では余命半年~1年って聞いてたのに、いきなり余命2ヵ月言われちゃったよ。
【介護開始③】介護施設の見学前に情報収集
【介護開始④】介護施設の見学に行ってきた
の続きれす。


小さい施設の方が融通ききやすいのかも?
父キングによさげな居住型老人ホームAには空きがなかった!でも、ここであきらめるわけにはいかないのら。
G210217_81.jpg
窮状を訴えて訴えて訴えますた。
  • 先月、かかりつけ医師から余命半年~2か月って言われて、慌てて施設を探しているの。
  • かかりつけ医がこちらの顧問で「自分が入るならここがいい」って紹介されて来てみたら、素晴らしくてぜひぜひお世話になりたいの。
  • 急にご飯を食べなくなってて、ひとり暮らしはもう無理かも。
  • ケアマネさんによると「要支援2だけど、主治医の口添えがあるので要介護1に上げられるでしょう」との見立て。
  • 母は亡くなったし、わたしたちは仕事してて面倒見れないし。
  • ぜひ看取りまでお願いしたい。
まんまと「それなら一度、体験に来ていただきましょうか。」というお言葉を頂いて、3月はじめに体験入所ができる運びとなりますた。


父キングの様子がどんどん悪い
父キングには「余命半年~2か月」と言われた話はしていない。でも年末に、自ら「葬式に呼ばない人リスト」や「通帳置き場」を教えてくれたから、先が長くない自覚はあるのかと思いきや、「現在の自分がひとり暮らしできないくらいに弱ってる」とは思ってないみたい。今すぐには(老人ホームに)入らんでよかろう とおっさるのを、1泊してお試ししましょと、妹ちゃんが上手に言いくるめた。

父キングの夕飯は、ヘルパーさんが作ってくれたあじの開きとビールだけ。むしるのが面倒くさいのかと、妹ちゃんが身をほぐしてる間に 急いでプチトマトを湯剥きしたけど、父キングが食べたのはアジの開き3口とプチトマト半分だけですた。
G210217_84.jpg
うもうない(美味しくない) 味がせん というのは亡母泣かせのいつもの文句。食べてみたら塩味きいたおいしいアジで大根おろしも添えられてるし、プチトマトはうちでは人気のおつまみなんだけど。


体験入所間に合うかなぁ?
父キングの食が細くなってるのは知ってたけど、お正月は馬刺しをもりもり食べてたし、先週のお昼はうどん一人前を食べたし、まさかねぇって気持ちがどこかにあったのら。けれど、食べないときは食べてなかったのね。ほんとに先は短いかも。

食べられないなら高カロリードリンク買ってくる? きざみ食にしてもらう? でも、美味しいものが大好きな父キングはそんなの食べて長生きしたい? わけないねぇ。

3月の体験入所までもたないかもしれないけど、最悪「転んで骨折」したら入院できるだろうし、「行ってみたらしんでた」だったら大往生ってことでよくないかすら。(※妹ちゃんが毎朝弁当を届けて、毎夜回収してる)

と、姉妹で話はまとまりますた。
G210217_13.jpg
わたしたちは、地元の有名店でハンバーグとデザートをいたらきながら話しますた。こんなキツイこと、楽しいことを作らないと、やってらんないわー。


ちなみに妹ちゃんのブログはこちら。写真はわたし。

【介護開始④】介護施設の見学に行ってきた

父キング@実父。昭和の亭主関白夫。ワガママな王様だから父キングと命名。介護開始のドタバタ話4回目。
【介護開始①】ひとり暮らししている高齢親が「余命半年」って言われたらどうする? 
【介護開始②】電話では余命半年~1年って聞いてたのに、いきなり余命2ヵ月言われちゃったよ。
【介護開始③】介護施設の見学前に情報収集
の続きれす。

父キングを施設体験にお連れする前に、下々@わたしと妹ちゃん がきっちり見学いたしまふ。

1日で4つまわったのが、とてもヨカッタ
妹ちゃんが、車を出してくれますた。
G210215_21.jpg
介護付を2つ、住居型を2つ 1日で4施設は詰め込みすぎかと思ったけれど、記憶が新しいまま比較検討できてすごーくよかった。父キングは連れて行かなかったので、見学と説明の所要時間はそれぞれ1時間弱。サクサク進みますた。


D介護付老人ホーム@不動産会社経営
広くてピカピカだったけど入居者の近くに介護職員がいなかった。大広間でコロコロいすに座ったじーちゃんばーちゃんたちが大音量のテレビ見てたよ。動けるくらいに元気な人は、ほったらかし自由にしてる。たぶん職員の手が足りてないんじゃないかなぁ。
G210215_12.jpg
面会? (聞くの忘れた)
外泊? (聞くの忘れた)
ビール〇
看取り実績あり


C介護付老人ホーム@大病院経営
看取りは隣の病院で。終末期のベッドが確保されてるのは安心だけど、コロナ禍の今、病院では家族の面会や泊まり込みはできないそうな。
G210215_13.jpg
面会△ (ガラス越し)
外泊〇 (市内のみ)
ビール〇
看取り実績あり 看取りは一般病棟で。
ほかに包括ケア病棟あり。




介護付老人ホームは手厚く介護してくれるイメージで行ったら、清潔で明るい四角い建物の中でヨボヨボな老人たちが体の世話をしてもらってますた。病院を退院しなくちゃだけど、自分で自分の面倒が見れない老人の受け入れ場所ってことかすら。あー、これが介護か。わたし介護のこと、全然知らなかったんだなぁ。ありがたい施設だけど、今は頭も心もしっかりしてて、自分で暮らせてるつもりの父キングを入れるのは、ちょっとカワイソウ。


住居型老人ホームは食事や着替えの介助はしてくれないのかと思ってたけど、行ってみたら介護度に合わせた介護や看取りもしてくれるそうな。(※施設による) 介護付きと比べて経営母体が小さくて(有限会社とか)で、経営者の方針やキャラクターが色濃く反映されてる感じ。どちらも、経営者自ら案内してくれますた。

B住居型施設@穏やかそうな男性経営者
こじんまりして落ち着けそう
デイケア小さめ
お部屋それぞれにトイレつき
G210215_14.jpg
空室アリ
面会×
外泊×
ビール×
看取り実績あり

いいとこっぽいし空きもあるけど、父キングの唯一の楽しみビールはNG。コロナ禍で面会も外泊もNG。盆正月もダメなんですって。いや、余命は盆までないかもだけど。


A住居型施設@チャキチャキ女性経営者
広くて開放的
デイケア広くて機能訓練みっちり
G210215_15.jpg
空室ナシ
面会〇
外泊〇
ビール〇
看取り実績あり

ここに入れたら、がんがんリハビリさせられて、うっかり元気になっちゃうかも? でもまぁ、それはそれでいいかー。でも問題は、空き室がないってことなのら。


ってところで、まだ続く。

【介護開始③】介護施設の見学前に情報収集

父キング@実父。昭和の亭主関白夫。ワガママな王様だから父キングと命名。介護開始のドタバタ話3回目。
【介護開始①】ひとり暮らししている高齢親が「余命半年」って言われたらどうする? 
【介護開始②】電話では余命半年~1年って聞いてたのに、いきなり余命2ヵ月言われちゃったよ。
の続きれす。


見学に行く介護施設を選んでみた
今はお城実家でひとり暮らしをしている父キングが、いざという時に入る施設を探さなくては。
G210210_14.jpg
主治医が嘱託医だったりケアマネさんが情報くれた中から、妹ちゃんがよさげな施設を4つを選んで見学予約をしてくれますた。地元企業に長く(30年!)勤めている妹ちゃんは、地域の噂や口コミ収集などお手のもの。(スゲェ!)


見学前に数字をチェック
妹ちゃんから、施設見学に行く前に情報を入手すべしと指令がキタ。老人ホームは民間の業者や医療機関が経営してるので、施設ごとにサービスや料金体系が違うのら。
G210210_19.jpg
インターネットで「重大説明書」や「料金表」が開示されているので、印刷してチェックしますた。「洗濯してくれるところとしてくれないとこ」「おやつがあるとことないとこ」「介護が手厚いとこ」「自由度が高いとこ」「看取りしてくれるところ、最期は病院送りになるとこ」など特色はそれぞれ。

さて、父キングにピッタリな施設はどれ? 週末は見学に行ってきまふ。

【介護開始②】電話では余命半年~1年って聞いてたのに、いきなり余命2ヵ月言われちゃったよ。

【介護開始①】ひとり暮らししている高齢親が「余命半年」って言われたらどうする? の続きれす。

かかりつけ医を訪ねたら「余命2か月」と言われちゃった
1月5週目。ケアマネさんとの面談後、妹ちゃんと父キングの主治医の病院を訪ねますた。
「余命半年から1年」とは聞いたけど、その根拠は何かすら?
G210210_17.jpg
そしたら先生ってば「アルブミン値が下がっていて(2.5 正常は3.8~52)体内でタンパク質が合成できていない状態。心不全の可能性もある(NT-proBNP3250 正常は125以下)。フツーに暮らしているのが不思議なくらい。1年どころか、盆まではもたんでしょう。いや、2-3か月かもしれん。」ですって。電話では半年から1年って言ってたのにー。2か月っていったら3月? 4月? もうすぐそこやん! 先生、わたしらを脅して急かそうとしてるやろー?

でも、まぁ余命が短いのは本当みたい。残念ながらかかりつけ医には介護施設どころか入院設備もないので、嘱託医をしている介護施設をいくつか教えてもらいますた。(いざとなったら、先生がごり押しして入れてくれないかすら。)


家で? 介護施設で?
父キングがホントにひとりで暮らせなくなったら困りまふ。わたしも妹ちゃんも仕事してるし、同居じゃないし、「三度の食事を口に運んだり」「トイレの介助をしたり」「夜も起こされたり」の介護を2ヵ月? 半年? 1年? …ムリですわー。

高齢者福祉サービスなどを調べて、父キングには有料老人ホームが向いてることが分かりますた。
G210210_13.jpg

老人ホームにも種類がある
老人ホームの種類は3つ。
◇健康型 
◇住宅型
◇介護付
G210210_18.jpg
余命2ヵ月から1年と言われた父キングに合う施設は住宅型か介護付か? 弱ってきたとはいえ、まだ頭はしっかりしてるし、自力で暮らせているし。すぐに施設に! とは思わないけど、実際にどんなとこがあるのか調べなくてはなりますまい。


と、③に進みまふ。

【介護開始①】ひとり暮らししている高齢親が「余命半年」って言われたらどうする?

久々更新失礼しまふ。
父キング@実父。昭和の亭主関白夫。ワガママな王様だから父キングと命名。 の介護は、あれからまだなーんも進んでません。前回の話とかぶるんですが、これまでの経緯をぽんち絵にしてみますた。

突然、主治医から「父キングの余命が半年」と電話がキタ。
今年の1月4週目、父キング83才の誕生日のことじゃった。父キングの主治医から、妹ちゃん@キーパーソンに電話がきた。
「デイサービスに来たお父さんの体調がよくなくて血液検査をしたら数字が悪い。余命は半年ほどと思わるる。」
G210210_11.jpg
主治医から連絡が行ったらしくて、翌日にはケアマネさんからも、お電話が。「取り急ぎ面談しましょう。」とのことで、わたしも招集されますた。えーっと、でもわたしら何すりゃいいの? k_k011.gif


父キングの現状
母が亡くなって早5年。「おいはなんでんでくっ(俺は何でもできる)とおっさる父キングですが、週7日の昼弁当、買物、布団やシーツの洗濯、衣替え、クリスマス誕生日盆正月などなど、妹ちゃんの献身に支えられてのひとり暮らし。

わたしは、1か月に1度くらい顔を出して掃除して、ランチごちそうになったり(当たりの日)、うどん茹でたり(外れの日)していまふ。
G210210_12.jpg
◇要支援2
◇介護保険料3割負担
◇週3回ヘルパーさんが食事作り
◇週2回デイケアでリハビリと入浴
◇月1回お掃除(自費)


ケアマネさんと面談
1月5週目、ケアマネさんが父キングのいるお城実家にやってきた。
「お体の具合が悪いと主治医から連絡を受けて、介護認定を上げる必要があるかをご相談に来ました。」
「主治医の意見書があれば要介護1の申請は上げられます。」
「『要支援2』から『要介護1』になれば『利用できるサービスや上限金額は上がり』ますが『1回の利用料も上がり』ます。」

G210210_15.jpg
今、父キングは困ってないし、介護認定を上げる意味はないのかも?

「みなさんにきいているのですが、ふらぁーって倒れたり、トイレが間に合わなかったり、濡れたものの処理ができなかったりすることはありませんか?」
「それはなか」と父キングはおっさったけど、座っていてもはぁはぁ息が上がって苦しそうな時がしばしばある。部屋から出てくるだけで貧血なのか、キッチンの机にすがって一休み。この先けっこうすぐに、トイレまで歩けなくなっちゃうカモ?

「先々老人ホームに入る気がある?」「ホームに体験宿泊してみる?」と聞いたら「してもよか」とOKでたので、介護施設を調べることになりますた。