ネコでもヒトでも介護はやっぱり突然に

先日の記事で「父キング@わたしの実父。83才。ゴーイングマイウェイな王様だから命名 大丈夫!?」と、驚かせちゃったみにゃさま、ごめんにゃさい。

母亡きあと、父キングは一人暮らししておりますて、現在は要介護1だったか2だったか。目はあんまり見えないし、動くと息がゼイゼイいうし、足腰弱ってひとり歩きは心もとない感じだったけど、週2のデイサービスと、週3のヘルパーさんと、月1でお掃除を頼んで、敷地内同居しているパパっ子の妹ちゃん@正社員勤続25年くらい がキーパーソンで、わたしゃ1-2か月に1度、半日一緒に過ごすくらいのゆるゆる生活だったのれすが。

今週はじめに主治医@かかりつけ医。デイサービスもココ。 から電話があったと妹ちゃんから連絡キタの。
デイサービスに行くときに、うまく起き上がれず玄関に出られなかった
11月から体重5キロ減
老衰のために、体内でタンパク質が合成できていない状態
半年から1年もつかな?



ビックリして書いたのが先日の記事
G210120_15.jpg
在宅でって思ったけど、家で平穏に死なせようと思ったら、餅を喉に詰まらせても救急車呼んだらダメらしい。それに、母はホスピスで最期を迎えたので身体的処置は全部看護師さんがやってくれたけど、わたしにはちょっとムリかもな…。


在宅にしても、しないでも、まずはどんな高齢者福祉サービスがあるのかってことを知らなくっちゃ。と、今日から勉強はじめまして
G210122_11.jpg

「特別養護老人ホーム」イコール「介護老人福祉施設」で、お安い。
ユニット型個室とか、4人部屋とかがあって
介護サービス費用は介護認定と負担割合(1~3割がある。父キングはどれだろ?)によって変わって、プラス居住費と食費がかかる。
G210122_12.jpg

父キングによさそうなのが「老人ホーム」
健康型・住宅型・介護付きの3種類があって、健康型だと介護が必要になったらでなきゃならない。こちらは月額基本料が10万円くらい+介護保険費用の自己負担分が2.5万~8万くらい。ってことまで分かりますた。
G210122_13.jpg
施設ごとの具体的な特徴とかは、今かられす。


来週ケアマネさんと父キング、妹ちゃんとわたしと面談なので、それまでに知識を仕入れとこうと思いまふ。「往診」や「訪問看護サービス」とかもいいかもにゃー。

いきなり事態は深刻ですと

みにゃさま、いかがお過ごしですか。わたしはぎんたの記事を書き上げて、ちょっぴり脱力しておりますた。

大好きなスノードームの本@頂いた。ももちゃん、ありがとうです♡ を眺めたり
G210120_11.jpg

ひとり旅もいいけど
G210120_12.jpg

夫とふたり旅するなら、ねこがいない今じゃない?って思ってたら
G210120_13.jpg

緊急事態宣言が発令されて、がっかりしたりしておりますた k_k010.gif 今年も海外旅行は無理なのかすら。しくしくしく
G210120_14.jpg
ふぅん? k_k014.gif


そしたらおととい、父キングの主治医とケアマネさんから「事態は深刻」と電話があったと妹ちゃん@キーパーソン から連絡来たYO!アイタタタ。昨日は休みだったので、参考文献借りて来た。
G210120_15.jpg
しばらく自分のことどころじゃなさそうれす…。ねこブログじゃなくなるけど、このまま続けていいかすら。

ぎんたの最後の日々。記事追加しますた。

◇後になって、これが「その日」だったのだと分かる日のことを綴ってみる(2020/11/3)
G210114_91.jpg
でも、その時は分からなかった。また回復してくれると思ってた。

◇「その日」の次の日のこと(2020/11/4)
G210114_92.jpg
病院行って、加糖処置とけいれん止め。

◇「その日」の次の次の日(2020/11/5)
G210114_94.jpg
この日は夫がテレワーク。

◇「その日」から3日目(2020/11/6)
仕事休んで、ゆっくりついててやれますた。でも、やれることは何もなかったけど。





◇「その日」から4日後の昼にお別れですた(2020/11/7)
G210114_95.jpg
息子もたまらず飛んで来た(日帰り)。お別れ言えてよかったね。




◇ぎんちゃん、ばいばい。でも、またね。
G210114_96.jpg
これは、前に書いていた記事。



おまけ画像。元気な時に、鳴き声とか撮っとけばよかったにゃー。




これで、ぎんたの記録はおしまいれす。長いことお付き合いいただきありがとうございました。

2021年はじめのご挨拶

2021年スタートしましたね。今年もぎんたんちに来てくれてありがとうございます。
それから年賀状くださったみにゃさま、ありがとうございますた。たいへん嬉しく読みますた。お返事を書くべきところですが、わたしは年賀状なしでごめんにゃさい(。-人-。)

今年は何しようかなーって年頭に考えたりしてるんですが、新年もコロナますます盛況で海外旅行は夢また夢。海外どころか東京も緊急事態宣言出るみたいだし、どうすんべー? 旅行できない今やるべきことってナニ? 全然思いつかないので、とりあえず過去写真全部書いちゃってから考えたいと思いまふ。


◇ねこもヒトも睡眠第一 (2020/9/8)
G210105_14.jpg
「いや、ぎんた寝とらんしー。」


◇ぎんたのとーちゃん、イイモノ係 (2020/9/9)
G210106_151.jpg
朝はわたしが先に起きるけど、お弁当作ったりしてぎんたのごはんは後回しなのが分かってる。


◇たいていこのまま朝までぐぅぐぅぐぅ(2020/9/10)
G210106_361.jpg
この翌日、最初のひどい痙攣を起こしたのですた k_k010.gif


◇調子悪悪(2020/9/22)
G210106_391.jpg
回復したと思ってたら、押入れで倒れてた。また痙攣発作だったんじゃないかと思う。この時の詳細は記事にしたけど、1枚使ってない写真があったのでUP。


◇キャリーの役目は病院連れてくだけじゃない(2020/9/27)
G210116_561.jpg
キャリーをリビングに常設。もっと早くキャリー出してやればよかった。でも、まだ暑かったし、思いつかなかったのよね。


◇日を浴びてぬくぬくしてる幸せよ(2020/9/28)
G210116_591.jpg
このままずーっと元気でいると思ってたよ。ほんとに。


◇ほじほじしたい質なので(2020/10/6)
G210112_211.jpg
毛玉はステンレス櫛でずいぶん取れますた。ちょっとハゲちゃったのはしょうがなかんべ。生え揃うまで長生きしてねって思ってたけど、叶わず。息子が「ぎんたの毛、こんなに白かったっけ?(白髪?)」って言ってたのは、表毛の毛玉を取ってアンダーコートが見えてたからですた。


お風呂のお水が好きなので(2020/10/15)
G210112_442.jpg
お風呂が水垢だらけだったので、掃除してキレイにしてから再撮影しようと思っていたけど、この後また倒れて、それどこじゃなくなったのですた。このころ↑の毛玉はキレイにとれてますた。


◇陽だまりのねこを撮るのが幸せなので(2020/10/23)
G210112_581.jpg
最後の小康状態のころ。しくしく。
帰宅が遅くなったら、こんな風に窓の外を見て待っててくれてたもんですた。

◇猫オムツ、けっこう似合ってかわいくない? (2020/10/24)
G210113_14.jpg
このころのオムツはゆるゆるうんちのカバーで、ぎんたはトイレに行ってますた。

◇調子が悪いとキッチンの餌場からあんまり動かない(2020/10/25)
G210113_221.jpg
前日はよかったのに、この日は調子悪くて、その翌日は押し入れに上がれるくらいよくなったり。一進一退。


◇枠があると起きてられる。やっぱり猫は液体だから? (2020/10/31)
G210113_43.jpg
イイと思ってたら脱臼しててまた悪くなって、でもまた、ちょい動けるようになってきた