グレイテストショーマン見たので、語りたい
久しぶりに映画館で、グレイテストショーマン見てきたYO!わたしゃどうにも映画やドラマのレビューは書けなくて、気持ちだけダダ漏れでスミマセン。
ディズニー映画みたいに単純すぎるストーリーには少々物足りなさを感じたけれど、歌と映像が、とってもヨカッタ。そして、ダンスも!テーマ曲のThis is me(これが私!) は、もちろん一緒に心で足踏みしたけれど、心に沁みた曲は、Never Enough 輝くスポットライトも、夜空の星も、金のタワーも、Never Enough(足りたことない)と歌い上げる美人が悲しすぎ。わたしの心にもあれくらいデッカイ穴が開いてるから、こんなに欲深なのかすら? でも、英語喋れるようになりたいしー。たびねす記事も書きたいしー。まぁ、それができなくってツライんだけど
今持ってるものに感謝しなくちゃと思ったのですた。
ここから先は、わたしコレクション的動画。
ネタばれ映像なので、映画館で見てからどうぞ!
The Greatest Showman | Sing along This is me HD | 20th Century Fox 2017
Keala Settle – This Is Me. The Graham Norton Show. 9 Feb 2018
ヒュー・ジャックマンも感涙!映画『グレイテスト・ショーマン』「This Is Me」ワークショップセッションの様子
The Greatest Showman - Never Enough Lyric Video
【実は、こっちをもっと語りたい】
ミュージカルの名作といえば、レ・ミゼラブルを見たけれど、あれもグレイテストショーマンも、所詮 男目線の物語。更年期世代主婦的には、メリル・ストリープの マンマ・ミーアの方が、ピッタリ合いますた。古い(2008年)大ヒット作だけど見たことなくて、グレイテストショーマンでマンマ・ミーア2の予告を見て、初めてDVDを借りたら、ストーリー的には、こちらの方が数段ヨカッタ。わたしには娘はいないけど、泣けた泣けた。若い3人組も、若くない3人組も、タイヘンよかった。そーいえば、映画版レ・ミゼラブルでコゼットやってた子が、マンマ・ミーアの娘役でタイヘン魅力的ですた。先にこっち見てたら、コゼットをもっと愛せたかも?
あ、主婦の自己実現の話なら、同じくメリル・ストリープの 幸せをつかむ歌 も、ほんとにヨカッタ。男は家庭と仕事両方を手に入れられるのに、どーして女は家庭か仕事か選ばなくちゃならないの!?ってストーリーが、米国を舞台に、けっこう最近(2015年)できてたことに、驚きますた。
あー、ABBAのヒットソングを口ずさみながら、ロンドンに、「マンマミーア」の舞台見に行きたくなっちゃった! でも、ロンドン物価高いしにゃー。
今日は、いつものぎんた日記と違ってごめんにゃさい。
明日は、カステラ話の続きが書けると思いまふ。
ディズニー映画みたいに単純すぎるストーリーには少々物足りなさを感じたけれど、歌と映像が、とってもヨカッタ。そして、ダンスも!テーマ曲のThis is me(これが私!) は、もちろん一緒に心で足踏みしたけれど、心に沁みた曲は、Never Enough 輝くスポットライトも、夜空の星も、金のタワーも、Never Enough(足りたことない)と歌い上げる美人が悲しすぎ。わたしの心にもあれくらいデッカイ穴が開いてるから、こんなに欲深なのかすら? でも、英語喋れるようになりたいしー。たびねす記事も書きたいしー。まぁ、それができなくってツライんだけど

ここから先は、わたしコレクション的動画。
ネタばれ映像なので、映画館で見てからどうぞ!
The Greatest Showman | Sing along This is me HD | 20th Century Fox 2017
Keala Settle – This Is Me. The Graham Norton Show. 9 Feb 2018
ヒュー・ジャックマンも感涙!映画『グレイテスト・ショーマン』「This Is Me」ワークショップセッションの様子
The Greatest Showman - Never Enough Lyric Video
【実は、こっちをもっと語りたい】
ミュージカルの名作といえば、レ・ミゼラブルを見たけれど、あれもグレイテストショーマンも、所詮 男目線の物語。更年期世代主婦的には、メリル・ストリープの マンマ・ミーアの方が、ピッタリ合いますた。古い(2008年)大ヒット作だけど見たことなくて、グレイテストショーマンでマンマ・ミーア2の予告を見て、初めてDVDを借りたら、ストーリー的には、こちらの方が数段ヨカッタ。わたしには娘はいないけど、泣けた泣けた。若い3人組も、若くない3人組も、タイヘンよかった。そーいえば、映画版レ・ミゼラブルでコゼットやってた子が、マンマ・ミーアの娘役でタイヘン魅力的ですた。先にこっち見てたら、コゼットをもっと愛せたかも?
あ、主婦の自己実現の話なら、同じくメリル・ストリープの 幸せをつかむ歌 も、ほんとにヨカッタ。男は家庭と仕事両方を手に入れられるのに、どーして女は家庭か仕事か選ばなくちゃならないの!?ってストーリーが、米国を舞台に、けっこう最近(2015年)できてたことに、驚きますた。
あー、ABBAのヒットソングを口ずさみながら、ロンドンに、「マンマミーア」の舞台見に行きたくなっちゃった! でも、ロンドン物価高いしにゃー。
今日は、いつものぎんた日記と違ってごめんにゃさい。
明日は、カステラ話の続きが書けると思いまふ。