長崎の老舗「吉宗(よっそう)」で茶碗蒸し

食べ物ネタがほしくって、旅行中の食生活が数段リッチになりますた。(当社比)




長崎の老舗料理屋 吉宗(よっそう)
G160730_13.jpg

基本の茶碗蒸しセットを いただくのら
G160730_141.jpg

有名なのは 茶碗蒸しなんだけど
G160730_15.jpg

わたしは ここの蒸しずし が 大好きなのら
G160730_16.jpg
玄関先は昔のままの素敵な雰囲気だったけど
案内された1階奥のテーブル席は、今どきのふつうな感じでちょっと残念。
2階のお座敷席がよかったにゃ k_k008.gif
古い木造建築がいい味だしてるお座敷は、妹ちゃんのレポでどうぞ → 2012年



人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村


あと、長崎グルメといえば かな
G160730_11.jpg

長崎のおばあちゃんち(←グルメ。ちなみに実父もグルメ。) のお正月には
(鯨ベーコンじゃなくて)鯨の刺身がずらりと並んだものですた。
G160730_12.jpg


それから、ロシア料理 ハルビン!!!
G160730_17.jpg
初めて父に連れて行ってもらった、ちゃんとしたレストラン。
ランチは1500円くらいで食べられて、わたしは、ここの「ニジマスの冷製」が大好きだったのら。
前は市役所近くにあったけど、浜町アーケードに移転してた。
これなら、観光ついでに行けちゃうかも k_k003.gif


夜景をちょこっと見て帰りますた。
G160730_18.jpg




人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村





【長崎旅行記2016 もくじ】 作ってみますた
日帰りなのに 長い長い!

軍艦島上陸クルーズ① 出航-長崎造船所
軍艦島上陸クルーズ② 高島上陸
軍艦島上陸クルーズ③ 軍艦島上陸!?
軍艦島上陸クルーズ④ 軍艦島周辺クルーズ

トルコライス カフェ&レストラン ボエーム

長崎諏訪神社① 最強縁結びスポット-縁結びの陰陽石
長崎諏訪神社② お金が倍になる!? 高麗犬の井戸
長崎諏訪神社③ 止め事成就の狛犬
長崎諏訪神社④ 月見茶屋-名物ぼた餅

めがね橋 ラブなパワースポット?

吉宗 茶碗蒸し+蒸しずし

ラブなパワースポット 長崎眼鏡橋

長崎のベタな観光地 眼鏡橋ネタを拾いに 行きませう




G160729_11.jpg

川に映って 完璧な眼鏡になってるのわかる?
G160729_13.jpg

絶好の写真撮影スポットなのら
G160729_14.jpg

G160729_15.jpg

とーちゃんも あれくらい↑ がんばってほしいれす k_k003.gif
G160729_16.jpg
え?
k_k006.gif


G160729_17.jpg


監督気分を満喫しますた

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村



ラブなパワースポット 眼鏡橋
G160729_21.jpg

ほらほら、ここに ハート岩
G160729_22.jpg

ちなみに 「i ♡」(アイラブ) なんですと。
G160729_23.jpg
住んでたころは、眼鏡橋にハート岩があるとか 聞いたことなかったし (グラバー邸のはあった)
いかにも 観光客狙いで入れ込みますた って感がぷんぷんするけど
探すのは けっこう楽しかったれす k_k003.gif イインジャネ?



眼鏡橋から 観光通りに抜ける裏通りにあるのが カステラで有名な 岩永老舗
G160729_24.jpg

カステラ売り切れで 残念ですた k_k010.gif タベタコトナイノ
G160729_25.jpg


リベンジ!リベンジ!

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村


ちなみにお土産はこんな感じで
<たびねす> で 紹介しますた
tbti2_31.jpg

月見茶屋で名物ぼた餅とかき氷 長崎諏訪神社④

梅雨明け前で スッゴク蒸し暑い日だったのら



諏訪神社となりの 月見茶屋 で ひと休み
G160727_21.jpg


はじめてここに入ったのは、帰省で来たコドモのころだったか
長崎に住んでいた高校生のころだったかは覚えてないけど
記憶のままに変わらない レトロな風情がすてきなのら。
G160727_22.jpg

長崎の町を見下ろせる窓際席 外は白くなっちゃったけど
G160727_23.jpg

軒下のテラス席
G160727_26.jpg


名物ぼた餅 食べなきゃなのら
G160727_24.jpg

G160727_25.jpg

きなこもあんこも1こずつから どうぞなの
G160727_29.jpg



トルコライスで満腹とかいいながら、ペロリと完食 k_a019.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村





かき氷 k_k013.gif ヒュー!ヒュー!
G160727_27.jpg

ものすっご蒸し暑い日で、かき氷のオイチイこと!!!
G160727_28.jpg


【長崎旅行記2016 もくじ】 作ってみますた
日帰りなのに 長い長い!

軍艦島上陸クルーズ① 出航-長崎造船所
軍艦島上陸クルーズ② 高島上陸
軍艦島上陸クルーズ③ 軍艦島上陸!?
軍艦島上陸クルーズ④ 軍艦島周辺クルーズ

トルコライス カフェ&レストラン ボエーム

長崎諏訪神社① 最強縁結びスポット-縁結びの陰陽石
長崎諏訪神社② お金が倍になる!? 高麗犬の井戸
長崎諏訪神社③ 止め事成就の狛犬
長崎諏訪神社④ 月見茶屋-名物ぼた餅


止め事成就の狛犬 長崎諏訪神社③

まだまだ 長崎 諏訪神社 を 探索ちう

やめたいことがあるときは 止め事成就の狛犬
お願いするのら
禁酒 禁煙 食べすぎ 飲みすぎ
受験のすべり止め
にも イイらすぃ

G160727_11.jpg


こよりを結んでお願いするの
G160727_12.jpg





ぎんたのかーちゃん、がっつり結んで頼むのら。
G160727_13.jpg

○○が 止められますように k_k012.gif
G160727_15.jpg


どうぞよろしくお願いしまふ
G160727_16.jpg



そんなこんなで まだ続く

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

お金が倍になる!? 高麗犬の井戸 長崎諏訪神社②

長崎 諏訪神社 を 探索ちう

父の実家が長崎なので
子どものころは毎年初詣に来てた お諏訪(すわ)さん ←地元民(じげもん)はこう呼ぶ
知らないところがイッパイですた。




高麗犬(こまいぬ)の井戸
別名 銭洗い井戸
G160726_11.jpg


狛犬の口から湧き出る水でお金を洗うと 倍になるそうな
G160726_12.jpg


高額紙幣で挑むのら
G160726_13.jpg

G160726_14.jpg


jyusiline1.gif
高麗犬(こまいぬ)ちゃん、どうぞよろしくお願いするのら k_k002.gif
G160726_15.jpg


人気ブログランキングtouka130_10.gif にほんブログ村

jyusiline1.gif




次は札束持って来なくちゃなのら k_a034.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

最強縁結びスポット長崎「諏訪神社」縁結びの陰陽石


再開しますた、長崎旅行記。
諏訪神社 縁結びの陰陽石 が スゴカッタ
G160722_13.jpg


二の鳥居下に 男石
G160722_141.jpg
G160722_144.jpg


二の鳥居 四の鳥居下に
G160722_15.jpg

女石
G160722_16.jpg


急な階段あがったら
G160722_17.jpg

G160722_18.jpg


拝殿前に
G160722_20.jpg

両性合体石
G160722_21.jpg
男性は女石、女性は男石を踏んだ後
両性合体石を踏んで参拝すると、縁結びの願いが叶うそうな。
※太字は諏訪神社のパンフレットにも載ってる正式名称



江戸時代から伝わるものらしいけど
いやー、なんつーか頬赤らむ感じじゃね? k_k013.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村



長崎くんちで 奉納踊りが行われるのは、この下。
けっこう狭いスペースなのら。
G160722_22.jpg

本日もお休み

ぎんたのかーちゃん
ただいま 進撃の巨人 で 現実逃避ちう
G160724_11.jpg
がっつり別世界に浸れる物語やキャラ立てが秀逸なのら



19巻まであるから
もうちょっと かかりまふ

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

本日1回休み

甥っ子から 借りますた
G160723_11.jpg

進撃の巨人
G160723_12.jpg

映画のロケ地になった 押戸石の丘に行ったことで 興味があったんだけど → 記事

巨人はキミワルイし
内容グロいし
びっくりするほど絵ヘタクソだし 特に最初は
正直買ってまで読む気はなかったのれすが
甥っ子が持ってると聞いたので 実家に行ったついでに借りてきますた。

そしたら、おもしろいこと、おもしろいこと。

絵はヘタクソなんだけど
キャラクターの区別はちゃんとつくし、やってることもわかるし、迫力あるし
4巻くらいまで進むと絵も上手になってくるし
謎はどんどん深まるものの
伏線はどんどん回収されてくし



という感じで、今日は簡単更新ごめんなちゃい。

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村



ちなみに たびねす 記事はこちら k_k002.gif
tbti2_02.jpg

おいちい長崎駅近「トルコライス」

軍艦島上陸断念クルーズ後は 気を取り直して 腹ごしらえ。

長崎名物 トルコライス
ピラフとカレー、トンカツにスパゲッティ、サラダが一皿にぎゅっと詰まった
まるでオトナのお子様ランチ k_a002.gif
トルコ共和国とは、何の関係もないけれど
長崎人はトルコライスが大好きなのら。
G160722_11.jpg
カツはさくさく、カレーはスパイシーでボリューミー。
高校時代はトルコライスばっかり食べてた、ぎんたのとーちゃん@長崎出身も大絶賛の美味しさですた。


珈琲にケーキもついてたよ k_k013.gif オイチーけど食べきれないよぅ!
G160722_12.jpg



更新の 活力k_a040.gif いつも ぽちっk_a004.gifと ありがとうk_a019.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村






どこで食べたかっつーと。

長崎駅から
G160722_31.jpg

電停(でんてい:チンチン電車の停留所) 渡って
G160722_32.jpg

駅前商店街
G160722_33.jpg

懐かしの長崎っぽい路地裏ぬけて
G160722_34.jpg
※特に正面奥の階段とずーっと上まで続いてる細い坂道が、いかにも長崎!な景色

カフェ&レストラン ボエームでいただきますた。
G160722_35.jpg



そんなこんなで まだまだ続く。(たぶん)

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

夏のおやつはアイスクリーム

ぎんたとにーちゃん@大3は、留守番(バイト)ですた。



ぎんたのにーちゃん@大3 おやつちう
G160715_11.jpg

もちろんぎんちゃん やって来て
G160715_12.jpg

jyusiline1.gif
ぎんたも いる?k_k002.gif
G160715_13.jpg
いらーん k_k014.gif


人気ブログランキングtouka130_10.gif にほんブログ村
jyusiline1.gif



スーパーカップの チョコクッキー
G160715_14.jpg

ミントチョコを食べてみたかったんやけど、なかったっちゃんね。
G160715_15.jpg
ふぅん k_k014.gif




軍艦島なら、行きたかったとに。 k_k008.gif
とな。

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村
にーちゃん行くときは、写真たのむのら。k_a030.gif

軍艦島まわりをクルーズするのら ←長崎で軍艦島上陸ツアーに初参加!④

波が高くて、軍艦島上陸はムリですた。
上陸できるのは、年間100日くらいなんですと。
もちろん事前に聞いちゃいたけど、その不運がわが身に降りかかるとは 思っちゃいないものだよね?

ガッカリしたけど、上陸ツアーは、接近ツアーに早変わり。
軍艦島を一周してくれるのら。



G160719_37.jpg

ほらほら、あれが軍艦島。周囲をぐるっと高い防護壁で囲まれてるのら。
G160719_41.jpg

大海原を走る軍艦みたいに見えない?
G160719_43.jpg

確かに、波はどんぶらこ(高い)。
G160719_42.jpg


せっかくなので、軍艦島の外側から見た 廃墟をご覧くださいなのら。
G160719_44.jpg

G160719_46.jpg

G160719_47.jpg

G160719_48.jpg

G160719_49.jpg

G160719_50.jpg

G160719_51.jpg

G160719_52.jpg

ばいばい、軍艦島。
G160719_53.jpg

ステッカーをもらったので、スーツケースに貼ろうと思いまふ。
G160719_54.jpg


リベンジするかは微妙なのら。
だって、また上陸断念だったらねぇ?

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村
更新の 活力k_a040.gif いつも ぽちっk_a004.gifと ありがとうk_a019.gif

軍艦島に上陸だ!? ←長崎で軍艦島上陸ツアーに初参加!③

長崎で軍艦島上陸ツアーに初参加!③ →  




おぉ、あれこそが、軍艦島
G160719_31.jpg

どんどん どんどん近付いて
G160719_32.jpg

あそこの桟橋に接岸するのら
G160719_33.jpg

わくわく わくわく
G160719_34.jpg






あれぇー?
G160719_35.jpg

安全に接岸できる波の高さを超えているとのことで 上陸断念 となりますた k_k010.gif
G160719_36.jpg


Twitterではつぶやいてたので、ご存知の方もいますたね。





そんなこんなで まだ続く

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

まずは高島上陸 長崎で軍艦島上陸ツアーに初参加!②

長崎で軍艦島上陸ツアーに初参加!②  →




まずは 高島上陸 なのら。
G160719_11.jpg


高島は有人島で、ここにも炭鉱遺跡はあるのだけれど、ツアーはトイレ休憩と
G160719_12.jpg


石炭資料館を 駆け足見学
G160719_13.jpg

G160719_15.jpg

軍艦島模型で イメージ力をUPして
G160719_14.jpg

三菱創業者 岩崎弥太郎像 に ごあいさつ
G160719_16.jpg



再出港したら、あと10分で 端島(軍艦島)に到着なのら
G160719_17.jpg



そんなこんなで まだ続く

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村



昨夜、急におでかけしたので、更新時間が遅れてごめんにゃさい。
そっちについても、またおいおい。

長崎で軍艦島上陸ツアーに初参加!

2015年世界遺産に登録された長崎県端島(はしま)
通称軍艦島(ぐんかんじま)

海底炭坑で栄えた小さな島は
海岸線を垂直の堤防で囲まれ
鉄筋コンクリートの高層建築が立ち並ぶ様子から
軍艦島と呼ばれててたのら。

前は長崎・野母崎(のもざき)から 眺めたけれど → たびねす記事
上陸クルーズ に行ってきますた。



ほらほら見て見て。 クルーズじゃないのよ。
G160717_11.jpg

上陸 なのら。
G160717_12.jpg

船に乗り込んだ途端に雨がざーっと降ったので、カッパ@200円購入。
G160717_13.jpg

お客さんでいっぱいなのら。
G160717_14.jpg


大波止(おおはと)港の隣から出航
G160717_15.jpg

世界遺産の三菱のクレーン見て
G160717_16.jpg

三菱ドッグ①見て
G160717_17.jpg

三菱ドッグ②見て
G160717_18.jpg

三菱造船所で
G160717_19.jpg

建造中のでっかいクルーズ客船見て
G160717_20.jpg
長崎は三菱重工造船所に支えられてる町ってことを再確認。



20分くらいのクルーズで、まずは高島に到着なのら。
G160717_21.jpg



そんなこんなで 明日に続く

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

おでかけしてきてちかれたびー

きのうはおでかけしてきますた。(にーちゃん@大3はバイト)

帰宅後、ワンピース@TV を見る男たち。
G160716_11.jpg

G160716_12.jpg


jyusiline1.gif

ぎんちゃん お留守番 ごくろうさまk_k002.gif
G160716_13.jpg


人気ブログランキングtouka130_10.gif にほんブログ村

jyusiline1.gif


んー k_k014.gif
G160716_15.jpg



どこ行ってたかというと







長崎ですたk_a002.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村
今日も明日もあさっても仕事につき、旅行記は おいおい書きたいとおもいまふ。

博多銘菓「鶴乃子」だって山笠仕様

博多で愛されて百有余年
石村萬盛堂(いしむらまんせいどう)の 鶴乃子まんじゅう
マシュマロで 黄味あん包んだ ふわふわおいちい お菓子なの
山笠仕様のイラストが めっちゃかわいいのら
G160714_11.jpg


なにこれー? k_k014.gif
G160714_12.jpg

もー k_k014.gif
G160714_13.jpg


まぁいいけど
k_k014.gif
G160714_14.jpg





福岡では山笠が終わると、梅雨も明けるといわれてるのら。
そろそろ夏になってほちいのら。k_k002.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

博多祇園山笠を間近で目撃!迫力いっぱい流れ舁

中洲川端商店街。
キャナルシティ博多側の入り口近く。 → 水係が 水撒いた直後

土居流の 山笠 来たよ!



おっしょい! おっしょい!
G160713_21.jpg

G160713_22.jpg

G160713_23.jpg

G160713_24.jpg


櫛田神社の入り口前で しばし止まって
G160713_25.jpg

G160713_26.jpg

再度、前進!
G160713_27.jpg

おっしょい! おっしょい!
G160713_28.jpg

G160713_29.jpg



あっちで止まって
G160713_31.jpg


戻ってキター!!!
G160713_32.jpg

G160713_33.jpg

おっしょい! おっしょい!
G160713_34.jpg

G160713_35.jpg

G160713_36.jpg


大迫力でカンドーなのら k_k013.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

今日15日早朝 追い山 では、赤い舁き棒てっぽう 振って
もいっちょすごい大迫力だったと思いまふ。

【修正2016/7/15 夕方 】
舁き棒は、舁き手が担いでる棒ですた。(ましゃ治さん、いつもアリガトー!)

G160713_37.jpg


ぎんたんち的には 初めての山笠観戦で、ここまで見れて大満足。
実は、土居流れの男衆の中に とーちゃんの知人がいて
「○時出発」「桟敷席入れる」とか情報を 教えていただいたのですた k_k013.gifアリガトー!

山笠で見かけたカワイイ子②(高校生)

山笠に参加してるカワイイ子たち② ※→
高校生ともなると、先輩について役割をこなしていくようですた。

疾走する舁き山勢水(きおいみず)を ぶっかけるのは水係





櫛田神社から出てスグ 川端商店街の入り口で
G160713_11.jpg

舁き山を待つ見物客と 男たち
G160713_12.jpg

G160713_13.jpg


先に道路を濡らしとくのら
G160713_14.jpg
(↑先輩を一生懸命見てるのがカワユイ)


先輩、動きが機敏でキマってるk_a002.gif
G160713_15.jpg

来るよ!急いで、急いで!
G160713_16.jpg

スタンバイ間にあった k_a019.gif
G160713_17.jpg

おいさっ!
G160713_18.jpg

おいさっ!
G160713_19.jpg

おいさっ!
G160713_20.jpg




そんなこんなで また続く

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

山笠で見かけたカワイイ子たち

博多祗園山笠は、櫛田神社への奉納行事。
基本的に博多住民か、紹介を受けた男性だけが参加できるお祭りなので
子どもたちは、親子代々山のぼせ(←山笠に夢中の意) がほとんどなのら。

※校区内の子どもで構成される 千代小・博多小・天神新天町地区の子ども山笠と
誰でも申し込めるRKB福岡放送主催「博多子供山笠教室」っていうのもある



山笠で見かけたカワイイ子たち。
幼子には 保護者(山笠に参加する法被の男衆)が 手を引いて。
G160712_11.jpg

G160712_12.jpg

小学生は 年長者にまとめられ
G160710_141.jpg
中高生になると、役割を振られているようですた。


山笠は男の祭り だけど
小学生くらいまでなら、女子もちらほら見かけるのら。
G160710_20.jpg



中高生もめっちゃかわいかったんだけど、それは明日の更新で

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

博多祇園山笠-流舁きを桟敷席で堪能したのら

2016年7月10日 博多祇園山笠 流舁き




もうすぐ 舁き山笠(かきやま)やって来る
G160711_111.jpg

櫛田神社となりの桟敷席(この日は無料)
G160711_12.jpg

先走りの子どもたちが、招き板 掲げてやって来て
G160711_13.jpg

来た来た
G160711_14.jpg

舁き山笠(かきやま) やって来た
G160711_31.jpg

おっしょい!
G160711_32.jpg

おっしょい!
G160711_16.jpg

おっしょい!

G160711_33.jpg



桟敷が組まれているのは、山笠を祗園様(櫛田神社)に奉納するための清道(せいどう)で
山笠(やま)は、 清道旗(せいどうき)を 廻るのら
G160711_18.jpg
※左と右下は先週のRKB子ども山笠体験教室で撮影


流舁きで ここに来るのは 櫛田神社近くの2つの流(ながれ)だけ。
そろそろ、次の山笠(やま)が来るよ!
G160711_21.jpg

山笠を迎える拍手と、男たちの野太いおっしょい! の掛け声を 想像しながら どうぞ。
G160711_22.jpg

G160711_23.jpg

G160711_24.jpg

G160711_25.jpg

G160711_26.jpg

G160711_27.jpg

G160711_28.jpg

G160711_29.jpg

G160711_30.jpg


あっという間に 駆け抜けて行ったのら。
イイモノ見せてもらいますた。


流舁きは、自分の流区域に今年の山笠をお披露目するものなので
舁き山以外は、みにゃさん けっこう和気あいあい。
会社関係のひとたちに(おそらく)に観客席で解説してる 水法被姿のおじさん
孫を抱えて走る じーちゃん
法被姿のわが子を撮りまくる母
職場に法被姿を見せびらかしに行く若者たち
などなど、ほのぼの風景も満載ですた。


そんなこんなで まだ続く。

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

博多祇園山笠-舁き山始動!流舁きを待つ博多の町

博多祇園山笠がはじまって、山のぼせたちで沸騰中の博多の町
先週は 飾り山 を見に行きますた
きのうは 流舁き(ながれがき)を、見てきますたよ。

(ながれ)ってうのは、山笠の基本となる組織。
いくつかの町で構成されてて1つの流れで1つの山笠(やま)を舁く。
現在は7つの流れがあって、それぞれ運営方法やしきたりが違うらすぃ。
流舁きってのは、まず自分の流内に今年の山笠を披露するものなのら。




舁き山 あたりに
G160710_11.jpg

G160710_15.jpg

水法被、締め込み姿の男たちが集まって
G160710_13.jpg


jyusiline1.gif

いよいよ 舁き山(かきやま) 始動なのら k_k002.gif
G160710_17.jpg


人気ブログランキングtouka130_10.gif にほんブログ村

jyusiline1.gif




今日は無料の桟敷席でスタンバイ
G160710_16.jpg


山笠は、博多の総鎮守・櫛田神社に誠を捧げる奉納神事。
桟敷席は、櫛田神社のおとなりなのら。
15日早朝の追い山の桟敷席は、入手困難なプラチナチケットなんだとか。
※毎年6月26日午前9時より櫛田神社で発売。300枚。1人1枚のみ購入可6,000円。
G160710_18.jpg
G160710_19.jpg



そんなこんなで明日に続く

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

梅雨明け前に夏バテかすら

あー。
G160709_11.jpg


なんかつかれたわー。
G160709_12.jpg


というわけで 簡単更新すみません。

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村



夕飯はとーちゃんがギョーザ(冷凍)焼いてくれますた。
みにゃさまも、夏バテには気をつけて。
G160709_13.jpg

自宅ではちあわせしてビックリ仰天、顛末話

ぎんたのおうちに お荷物ついた
G160707_11.jpg


厳重包装
G160707_12.jpg

おとキソ テキスト7月号
G160707_13.jpg







ふぅん? k_k014.gif
G160707_15.jpg



重複買いしたテキストなのら(表題のこと) → あの

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

真実を見分けるのは難しい

ぎんたんち地方、七夕前夜に驚くほど晴れたので
福岡県八女郡 星野村 星の文化館ネタを仕入れに星を眺めに 行ったのら
G160707_31.jpg


確かに星がいっぱいで
G160707_33.jpg


すんごいでっかい望遠鏡で 土星とか二重星とか 色々見せてもらったけれど
写真撮影、夜はムリ k_k008.gif
G160707_32.jpg








次は昼間にリベンジなのら k_a030.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村


そんなこんなで、簡単更新スミマセンk_a010.gif
G160707_36.jpg
ふぅん k_k014.gif


ミルキーウェイか?雲か?霞か?
視神経が具合悪くなるほど見つめても、真実を見分けるのはムツカチイのら k_k009.gif
G160707_38.jpg

男は気がつかないの?それとも気がつかないフリをしてるのかすら?

昨日の続きなのら。




うちのぎんちゃん
G160706_11.jpg

イイモノもらってご満悦
G160706_12.jpg



jyusiline1.gif

食っちゃ寝ごろごろ しあわせ中
G160706_15.jpg
ぐぅ k_k014.gif


人気ブログランキングtouka130_10.gif にほんブログ村

jyusiline1.gif






と、とーちゃんは思っているけど
実はこーんな顔してたりして。
G160706_131.jpg




まぁ気がついてないなら幸せなのら k_a002.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

待ってるだけじゃ男は来ない

今日のごはんは お魚なのに
G160705_11.jpg


jyusiline1.gif
まだ ごはん食べんとー? k_k014.gif
G160705_13.jpg


人気ブログランキングtouka130_10.gif にほんブログ村
jyusiline1.gif



ぎんたのとーちゃん、エビにムチュー
ちっこいのが生まれたそうなk_a002.gif
G160705_12.jpg



だからといって
どーすりゃいいかは知らないのら k_k008.gif (表題のこと)

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村


ふぅん k_k014.gif
G160705_14.jpg

ズッキーニの適正サイズってどれくらい?

スーパーで見るズッキーニは
太めのきゅうりか、せいぜいなすくらいの大きさですが。



ぎんたのおうちに お野菜とどいた(鹿児島@とーちゃん実家 おとーさんの家庭菜園から)
G160622_11.jpg

こんなにでっかい ズッキーニ
G160622_12.jpg




・・・ k_k014.gif
G160622_14.jpg

ぎんたは べつに… k_k014.gif
G160622_15.jpg


G160622_16.jpg



ラタトゥユか、
ソテーかグリルしてかんたん酢をかけて食べるのが定番なのら。k_k002.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

久しぶりに2時間くらい息子の話を聞きますた

ぎんたのにーちゃん おでかけしてきた
G160702_511.jpg


すんごい楽しかったって
G160702_521.jpg





長崎バイオパークに 行ったそうな。
G160702_54.jpg

カピパラでかい
G160702_55.jpg

G160702_56.jpg

イケメンふくろう
G160702_57.jpg

G160702_58.jpg

おさわり放題だったそうな
G160702_59.jpg




447枚撮って来たらすい k_a030.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

博多の町は山笠で沸く7月なのら

福岡県民になって20余年。
はじめて 山笠ネタあつめ見物に 行きますた。



博多駅の飾り山
G160702_11.jpg


表は勇壮な武者人形
G160702_16.jpg

後ろはTVキャラクター
G160702_12.jpg

博多華丸・大吉 人気者
G160702_131.jpg






それにしても、きのうの福岡、ものすっごい暑かった!
天然サウナのようですた。
G160702_14.jpg


ちなみに ぎんたんちあたりは、土砂降りだったのら。
JR快速で15分くらいなのににゃ。k_k011.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

たびねす記事はこれから書くのら。
承認は来年かも?

ロマンティックな場所に行っても ロマンティックははじまらない

福岡県糸島半島 二見ヶ浦
1年で、夏至のころだけ
夫婦岩の真ん中に夕陽が沈む
ロマンティックなネタを仕入れに光景を見に 行きますた。
G160701_28.jpg


福岡県糸島半島は、若者に人気のエリア。
昔は田んぼと畑と海に囲まれた、海に沈む夕陽がきれいなだけの田舎町ですたが(失礼)
九州でいちばんかしこいひとたちが通う 九州大学移転 計画が話題になった
2010年あたりから、若い人たち中心に急激に人気が出てきたのら。
G160701_22.jpg


こじゃれたカフェや雑貨屋も続々オープン
G160701_25.jpg

G160701_26.jpg

グループや
G160701_27.jpg

カップルに 大人気な スポットなのら。
G160701_30.jpg


夏至前後ではじめての 梅雨の晴れ間だけあって カメラマンもいっぱい ですた。
G160701_311.jpg




仕事帰りに行ったので 日の入り時刻けっこうギリギリだったんだけど
現地に到着してから カメラのカードが入っていないことに気がついた k_a032.gif
渋滞する道を戻って 2軒目のコンビニでカードを発見!
なんとか夕陽に間にあったのですた。


でも、がんばって 【たびねす】 書いた。k_k002.gifミニキテネ
tbti2_27.jpg




「ロマンティック・サンセット」だけど、ロマンティックなことは別に起こりませんですた k_k008.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村