酔っぱらい

うへへ〜


がじ


がじ


すりすり〜


またたび〜

でも ぎんたは あんまり またたびでトリップしないタイプっぽい
すぐに冷めて すたすた行っちゃう
でもまぁ たまにはトリップするのもいいかな

にんげんには好評な朝ごはん

朝ごはんは


バナナトーストだぁ


甘くてかりっとしてておいしー って
にーちゃんはいうけど
シナモンくさーい

これも今年の1月の写真
バナナトーストのパンはフランス食パンで食べるのが かーちゃんの好み
うちのホームベーカリーで焼いたパンにもぴったりなんだって

月曜日のお楽しみ

毎週 月曜日は


ジャンプの日

昨日もジャンプを満喫してたけど
期末テスト大丈夫かなぁ〜

朝はハム

ハムいいなー


ん〜



よいしょ キタ━(゚∀゚)━!

ぎんたにも ちょーだい


フリースがパジャマがわりのコレは 今年の1月の話

おやつ攻防戦

にーちゃん なんか食べてる〜


ぎんたも〜


ん〜!



えい!


やぁ!




くっそ〜


猫は せんべいは食べられません
これはなんと去年10月の写真

お熱でた(3月)

にーちゃん お熱でたって


ぎんたがついてるから 大丈夫

写真は3月だけど 月曜日もお熱出て 学校オヤスミ
相変わらず 季節の変わり目には弱り気味

ちょいと前の話

かーちゃんが
LAとか
京都とか
旅行のことばっかりしてるうちに

季節は 冬から夏に
にーちゃんは 中学生から高校生に
変わっちゃったんだよ

それから
かーちゃんの おうち仕事もなくなったから


ぎんたの待機場所も なくなった


撮り溜めて UPしそこなった写真が結構あるから
夏になる前に いそいでUPするつもりなんだって

しばらく季節のズレた格好した話が続くかも…

お土産

かーちゃんが 京都駅で 必死こいて見つけた 龍のてぬぐいがコレ


にーちゃん 気に入ったって



せんすも 龍


それから?
なんか いろいろあるねぇ


手ぬぐいとか ふろしきとか 和風財布とか お守りとか
京都には素敵なものがいっぱい


お菓子も

硬い八橋は 聖護院のがうまかった
左上のゼリーっぽいのが かーちゃんのイメージするところの 京菓子
あゆと そばぼうろ が すっごい好きだったって
塩昆布 こんぺいとう は狙い通りの大人気


とーちゃんのせんすは 風神雷神
涼しい風が 出ますように!

トートバッグもって ハワイに行きたいな〜
って かーちゃん言ってたよ…

今度は マウイ島とか ハワイ島にね!
英語リスニング力 鍛えなきゃ!





前へもくじへ → ×

京都弁当

今日の夕飯は
おうちで 京都のお弁当


わーい どれ食べる?


えーっと


ぎんたは どれたべたらいいのー?


六角弁当 泉千

めちゃうま 珍しいものがいろいろ入ってた

下鴨茶寮

うまかったけど ほかのがもっとうまかった
ふまんじゅうが嬉しかった


高台寺 よ志のや

奮発して2500円の特選弁当
さすがにピカイチ美味い

豆狸のお稲荷さんが 意外と好評だったよ







祇園でお昼

裏路地を通って


奥に進むよ


なんだか素敵な小料理屋さん

予約してなかったけど入れたよ ラッキー♪

これって 芸者さんのうちわ?


1500円のランチ


デザートつき

京都でわらびもちとか 抹茶パフェを食べるつもりだったのが
意外と寒くて 食べずじまいだったのが残念
ここでささやかに わらびもちを食べれたよ

このあと 四条通りに出て すぐにタクシーに乗ったあとで
四条通りのアーケードに 甘味処とか お土産物屋さんとかが 揃ってることに気づいて がっかり!
角の南座(歌舞伎劇場)まで 歩けばよかった〜


タクシー乗って 京都駅


デパートで お弁当買って 帰りましょう
昨夜買わなかった龍の手ぬぐいを (龍を見たから)どーしても買いたくなって
京都駅を探し回って 見つけたよ♪

おばばはデパートの洋服売り場でご満悦






花見小路

11時をまわったよ
そろそろお店 開いたかな?

花見小路を歩くよ


あいてる♪


わくわく


塩昆布と レーズンつきのそばぼうろ買ったよ


あ 舞妓さんだ〜
酒屋の配達の人と 「おはようさん」って挨拶してた
NHKドラマの「だんだん」を思い出すねぇ


今から お稽古かな?






建仁寺

建仁寺


龍の天井画(左)を見に来たんだけど
龍の襖絵(右)もあるみたい
わくわく


入りまーす



法堂は明治2年に上棟
天井画が描かれたのは平成14年
どおりで墨が黒々としすぎてる感が…

阿吽(あ・うん)の双龍

このお寺 写真撮影OKなんだよ

こちらが襖絵
これくらいの枯れかけた感じが好き

雲龍図 海北友松画 桃山時代

展示されてるのは高精細デジタル複製なんだって
おかげで写真が撮れる


すっごい迫力
複製とは思えない


お庭には 茶席 東陽坊
豊臣秀吉が催した北野大茶会で利休の高弟・真如堂東陽坊長盛が担当した副席と伝えられてる
由緒ある 規範的な茶室なんだそうだけど



飾りものがないと なんだか引越し跡の空家みたい…




このお寺には素敵なもので溢れてたんだけど
中でも心奪われたのは

潮音庭

この中庭ごしに眺める
風神雷神の金屏風が 素晴らしい
むこう側で金色に光ってるのがそう
写真撮ればよかった〜!


これは現代のものだけど
風神雷神の書も ど迫力


お寺を満喫して 大満足
かーちゃんは
古い木造建築と
木や苔や水が流れてる庭と
古い画が好き

虎や花もよかったけど
やっぱり龍がいちばん
次は龍を巡る旅とかしたいな〜って






朝の祇園

さぁ 最終日

朝いちばんで 信三郎帆布店

ハワイの街歩きにベストなバッグを購入
取っ手が短いタイプのも買えばよかった〜って

実は写真を撮り忘れたのでこちらで…



知恩院
八坂神社
を 横目に眺めつつ


祇園に来ましたよ


朝だから 静かだねぇ


格子戸とか 2階の手すりとか


なんだか素敵な雰囲気


奥の 建仁寺 が目的地






銀閣寺

さて 本日3つ目のお寺は 銀閣寺

観音殿(銀閣)

金箔を貼ったきらびやかな金閣寺と対極に云われがちだけど
金箔を貼ってないだけで お揃いっぽく見えるよ…
屋根にはやっぱり鳳凰



東求堂こちらも国宝


こちらの前庭越しに眺めるとこんな感じ


ガイドブックのおすすめは 池ごし

お寺としては 金閣銀閣のツクリモノっぽい景色より
清水寺とか南禅寺が好きってことは
趣味が洗練されていないってことなのかなぁ?
でもそれが好みってやつだしねぇ


おばばも疲れ気味なので ざっと見て
ぶんぶく茶屋で休憩


ぜんざいと みたらしだんごと コーヒー


銀閣寺は好みじゃなかったけど この辺りの遊歩道がすてきー


歩くなら断然 哲学の道 だね!
金閣寺辺りの衣掛の道じゃなくって




タクシーでホテルに戻って お買い物におつきあい


夜はデパートの551で
また ここの肉まん食べたいねぇ


荷物ぱんぱん!






南禅寺

タクシーで
豆腐の美味しい店はどこ? って聞いたら
お店の門前に横付けされちゃった
黒服の兄ちゃんたちが待ち構えていて
こりゃ逃げられないよー



順正


ゆばセット


ゆばをすくって ご機嫌さん


お座敷で 個室じゃないけど
美しいお庭を眺めて
これで 2500円はお得じゃない?


南禅時は すぐそこ


美しい遊歩道を歩いて


本堂

ここの天井に龍がいたよ!
豊臣秀吉が寄進した法堂は明治28年に焼失して
今あるのは明治42年に建立されたものだって
天井の龍は今尾景年翁崋正筆



本堂の近くには 水道橋

なんかここだけ フォロ・ロマーノみたい

方丈に入って


虎の子渡と呼ばれる石庭を通って


方丈を堪能
ここの方丈は
「日本建築(寝殿造り)のもっとも美しい豊かさをもった構築が見られる」って
参拝の栞に書いてあるんだけど
本当に 渡り廊下で繋がれた建物の佇まいが素晴らしい


襖絵は 狩野探幽の傑作 群虎図
竹林に虎がいっぱい!
水呑みの虎はもちろんだけど
子虎が2頭じゃれあってるのとか
りりしい顔の母虎(父かも)の腹のあたりにくっついて
嬉しそうにしてる子虎が
もうかわいいったら!
2巡りしても足りないくらい

参拝の栞が薄っぺらでいまいちだったから
説明書とか虎の写真が入った詳しい説明書とか買えばよかった〜


こちらの門は 歌舞伎で石川五右衛門が 絶景かな〜と 見得を切る舞台


登ったよ


おぉ絶景


南禅寺も 杜の中





清水坂 三年坂 二年坂

清水寺を出てすぐは 清水坂

修学旅行生でいっぱい!
呼び込みが賑やかなお店もいっぱいで
長崎のオランダ坂みたい
かーちゃん うっかり阿闍梨餅 買っちゃったよ…
美味しいんだけど おもーい!
ホテルかJR最寄りのデパートで買うべきだったって


清水坂を半分下りたとこの七味屋さんのとこでタクシーが拾えるんだけど
こっから曲がったら三年坂
楽しそうなお店もいっぱいで おばば 行けそうじゃない?

学研の教材で
1ぺん転んだら3年
10ぺん転んだら 30年
100ぺん転んだら 300年
長生きできるっていう 三年坂ってここなんだぁ!

実際には1ぺん転んだら寿命が3年なので
ナシにしてくれる ひょうたんを買うんだって



甘味屋さんの2階に上がって ご機嫌だよ


向かいは 明保野亭(あけぼのてい)
なんだかよさげな雰囲気だねぇ
あっちに行けばよかったかなぁ〜?
坂本龍馬が常宿としていたとこで
志士たちは ここで倒幕の密議をしていたとか
2000円くらいでランチができるみたい



まだ時間が早いから お茶など頂いて


二年坂

下りきったよ!

あっちが 維新の道
霊山歴史館とか
龍馬と中岡のお墓があるんだって
霊山歴史館で幕末維新ミュージアムを見て
そっから 高台寺に下りて
丸山公園 八坂神社とか

それとも 八坂の塔にまわって
ねねの道から下ったり

このままずっと歩くのも楽しそうだけど
かーちゃん的には

金網つじ で 味噌こしが買えたのは 望外の喜びなんだって

いっぱい歩くのは とーちゃんやにーちゃんと来た時にね!




清水寺

晴れたぁ♪

清水寺からスタート!
タクシーは七味屋さんのとこまで行ってくれたよ

清水坂のお店は今から開くみたい


門を抜けて


朝いちばんは 人が少なくて大正解


残念だったのは 胎内めぐりが9時からだったから
他のとこから先に行ってたら
帰りはすっかり忘れてた…



ここが清水の舞台
修学旅行と 小学生の遠足でいっぱい!


向こうに見えるのは奥の院
山の中なんだねぇ


奥の院に移動したよ
あれが さっきまでいた清水の舞台

あそこから飛び降りるのは無理だぁ〜


音羽の滝
「清水」の由来となった きれいな水らしいよ

3筋の滝の水を飲んだら
向かって右から健康 美容 出世 の願いが叶うらしいんだけど
かーちゃん欲張って3つとも飲んだから
全部の願いが消えちゃうんだって
えー!!! しょんぼり


でも このへんは遊歩道になってて
緑が気持ちいいよー


帰りは人も増えてきた

さぁ下るよ〜