太宰府名物「梅が枝餅」毎月25日は特別製

太宰府名物「梅ヶ枝餅」
毎月25日「天神様の日」だけは よもぎ入り
G151225_11.jpg
太宰府まで行かなくても、ぎんたんちの最寄り駅@JR九州で売ってるのら。


昔ながらの、4こずつ焼ける鉄型で
G151225_12.jpg

ポン、ポン、ポンと、焼けてくの
G151225_13.jpg


G151225_151.jpg


jyusiline1.gif

あれ? 梅の焼き印わかんないね? k_k012.gif
G151225_211.jpg
ねー k_k015.gif


人気ブログランキングtouka130_10.gif にほんブログ村

jyusiline1.gif







実家に持って行きますた
G151225_16.jpg

やっぱり、梅ヶ枝餅には、源右衛門窯の梅紋 なのらk_k002.gifk_a019.gif
G151225_171.jpg
母の形見、源右衛門窯の焼きものシリーズ
梅紋は妹ちゃんとの争奪戦に敗れたけれど、まだ実家にあったので写真撮りますたk_a030.gifk_a002.gif




こないだ 太宰府で食べた梅ヶ枝餅レポ →かさの家

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

女子旅にオススメ! 『ギャラリーかさの家』でいただく『梅ヶ枝餅』

ぎんたんちの男連れで行くときは、たいてい立ち食いですませる太宰府名物『梅ヶ枝餅』
今回はひとりで行ったので、お店でのんびり旅気分を味わうのら。




女子旅にオススメ! 『ギャラリー かさの家』でいただく『梅ヶ枝餅』


いつも、行列ができてる人気梅ヶ枝餅店『茶房 かさの家』のお隣は『ギャラリー かさの家』
古民家風の店内には、オリジナルのお香や手ぬぐいなどの和風雑貨や、作家ものの大きな人形がずらり。
ギャラリーの奥には茶房があって、お弁当やお茶がいただけるのら。
G151206_22.jpg

古民家風の明るい小部屋。
大きな窓から日差しがさんさん差し込んで、静かで落ち着いた雰囲気なのら。
G151206_25.jpg

飾り棚に並んでいるのは、九州産の高級焼き物。
骨董品古伊万里の大皿に
G151207_56.jpg

佐賀県有田焼きの名店、源右衛門窯(げんえもんがま)の壺や大皿がずらり。
G151206_26.jpg


G151206_23.jpg

G151206_241.jpg


そば茶も源右衛門窯の湯呑みでキター
G151206_27.jpg
源右衛門窯の湯呑み茶碗は色んな形や柄があるけど、どれも手の中にぽっこり入る丸っこい形がかわいくて、
口当たりがなめらかなのら。
梅ヶ枝餅にぴったりの「梅紋」柄もあったので、かさの家ギャラリーに行かれた際には、ぜひご覧あれ。
茶碗の裏「源右衛門」の焼印が、目印なのら。(後述)



お抹茶と梅ヶ枝餅セット750円。
G151206_28.jpg
静かな小部屋で、素晴らしい九州の焼きものに囲まれていただくアツアツの梅ヶ枝餅は格別ですた。



更新の活力、押してってーk_a040.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村








【裏話】
夏に亡くなったわたしの母は、有田の焼きものが好きですた。
特に源右衛門窯がお気に入りで、有田陶器市でちょっとずつ買い集めたコーヒーカップやお湯呑みセットを、
サイドボードに並べて愛でてたもんだ。
子どもの頃はさわらせてもらえなかったけど、
大人になって実家に帰ると、「けいちゃんはどれにする?」と、いそいそコーヒー淹れてくれたっけ。
そういうわけで、わたしも源右衛門窯にはちょっとウルサイの。

梅ヶ枝餅と合わせて出すなら「梅紋」に決まってるのら。k_k008.gif
向こうの席のお湯呑みがソレだったので、イイナーと横目で見てますた。

例)「赤絵梅紋(湯呑)」 5,400円 → 源右衛門窯公式
G151210_49.jpg
※画像はネットショップから借りますた



ちなみに、母の「梅紋」コレクションは妹ちゃんに持ってかれて(争奪戦に敗れた)
うちにあるのは菊シリーズ。
G151210_52.jpg

焼印ってこんな感じ。
G151210_53.jpg


そうこうしてたら、やっぱりぎんちゃんやって来て。
G151210_54.jpg

なんしよるとー?
G151210_55.jpg



太宰府旅行記、おつきあいありがとうございましたk_k002.gif

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村





太宰府天満宮で合格祈願 もくじ
太宰府天満宮へ行くなら、西鉄電車「旅人たびと」に乗って
天神様のご利益絶大!-太宰府天満宮で合格祈願
太宰府天満宮で買いたい!ほしい!おみやげ品
太宰府名物『梅ケ枝餅』を買うならココ!地元民が教える人気店ベスト3
女子旅にオススメ! 『ギャラリー かさの家』でいただく『梅ヶ枝餅』 ←今ココ

太宰府名物『梅ケ枝餅』を買うならココ!地元民が教える人気店ベスト3

太宰府名物といえば、「梅ケ枝餅」
もち米粉を練った真白い生地につぶあん包んで、こんがり焼いた餅なのら。
焼き立てぱりっと、翌日しっとり。ぎんたのかーちゃん大好物。



太宰府名物『梅ケ枝餅』を買うならココ!地元民が教える人気店ベスト3


そもそも『梅ケ枝餅』のはじまりは、菅原道真公が無実の罪で太宰府に左遷されて失意の日々を送っておられた頃。
浄妙尼って老女が、餅に梅の枝を添えて差し上げて、公の無聊を慰めたのが由来とか。
梅の焼き印が押してあるから、梅ケ枝餅じゃないのだな。
G151207_51.jpg
↑梅の焼印、分かる?


太宰府天満宮の門前町には、梅ケ枝餅を焼いてるお店がいっぱいあるのら。
どこで買っても105円だし、焼型で手焼きしてる店なら、どこのを食べても美味しいけれど
いつでも行列スゴイ人気店ってのが、ありまして。

茶房きくち
G151207_54.jpg
その昔(10年くらい?)「とんねるずのみなさんのおかげでした」の「食わず嫌い王決定戦」で
徳永英明が「おみや」に持って来たのが、こちらの梅ケ枝餅。
間口が狭くて見落としがちな小さな店なので、ご注意くだされ。
店頭に吊るされた、でっかいマル金ちょうちんが目印。

太宰府天満宮参道 茶房きくち
住所:福岡県太宰府市宰府2-7-28
電話:0120-259-250
店休日:毎週木曜日(ただし1日・25日が木曜日の場合は前日水曜日が休み)
2Fに喫茶コーナーあり。抹茶セット(餅1こ付)600円など



寺田屋
G151207_55.jpg
こちらは、参拝帰りに店内で食べるのがオススメ。
というのは、参道で太宰府天満宮から一番近い位置にある寺田屋には、
天満宮から直接入れる庭席
があるのら。
お正月でも、あんまり待たずに座れる穴場。 →2014年正月に入ったのがココ
外席なのでお天気のいい日に限るけど、赤い毛氈(もうせん)敷いた縁台で頂く梅ケ枝餅は格別。

寿庵 寺田屋
住所:福岡県太宰府市宰府4-6-15
電話:092-922-4064
店休日:4-12月の第1、第3水曜日
営業時間:9:00~17:30
喫茶メニュー:抹茶セット(餅1こ付)700円など



かさの家(や)
G151206_21.jpg
立ち食いするなら、こちらがオススメ。
紙で挟んでくれるので熱がこもらず、最後の一口まで、ぱりっとしててウマイのら。 →2014年2月参照
並んでる間に、焼いてるところをじっくり見れるのもイイ。

かさの家
住所:福岡県太宰府市宰府2-7-24
電話:092-922-1010
定休日:なし
営業時間:9:00-18:00
喫茶メニュー:抹茶セット(餅1こ付)650円など




どの店でも1こから気軽に買えるので、ぜひ焼きたてをご賞味あれ。
熱々の梅ケ枝餅は、皮はパリッと、あんことろーり。抜群にうまいのら。

持ち帰りの場合は、レンジで20秒くらいチンしてから、温めたトースターで1-2分焼くと
焼き立ての味を再現できる。
冷凍もできるので、おみやげにもどうぞなのら。k_k002.gif





jyusiline1.gif
かーちゃん、えらい熱心やねぇ k_k014.gif
G151209_14.jpg


人気ブログランキングtouka130_10.gif にほんブログ村
jyusiline1.gif


うちのぎんちゃん膝には来ないが、ヒトが何かやってると、絶対見に来る。
G151209_11.jpg

ブ活するヒマがあるなら なでなでしてー k_k014.gif
G151209_12.jpg
※ブ活=ブログ活動


この、あまえんぼめ。k_k002.gif
G151209_13.jpg
ふんだ。k_k014.gif



人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村





太宰府天満宮で合格祈願 もくじ
太宰府天満宮へ行くなら、西鉄電車「旅人たびと」に乗って
天神様のご利益絶大!-太宰府天満宮で合格祈願
太宰府天満宮で買いたい!ほしい!おみやげ品
太宰府名物『梅ケ枝餅』を買うならココ!地元民が教える人気店ベスト3 ←今ココ
女子旅にオススメ! 『ギャラリー かさの家』でいただく『梅ヶ枝餅』 

太宰府天満宮で買いたい!ほしい!おみやげ品

太宰府散歩の、続きなのら。




お参りすんだら、旅の楽しみ。
おみやげ買いましょ、そうしましょ。

太宰府限定みやげがイッパイ! 太宰府天満宮案内所


太宰府みやげといえば、昭和の頃からお守りえんぴつセットが定番品。
うちのにーちゃん@大2が受験の時も、太宰府鉛筆2Bを持たせますた。 → 参照
G151206_34.jpg


ところが今や、太宰府みやげは目覚ましい進化を遂げていた。
2013年、太宰府天満宮案内所にギフトショップがオープン!
G151206_11.jpg

うら若き巫女さんたちが、太宰府天満宮オリジナルグッズの販売をしているそうな。
G151206_12.jpg
※境内の案内図の配布や、無料ガイドサービス受付もしてくれる。


カワイイモノが、いっぱいですた。
G151206_35.jpg


太宰府限定 クルトガ、発見!
G151206_14.jpg
クルトガって、勝手に「芯が回ってトガりつづける」シャープペンシル@三菱鉛筆
「芯の凹凸を気にしなくていいから楽!」だと、手書き率の高い中高生に絶大な人気商品。
わたしも、にーちゃん@当時高校生に教えてもらって以来ファンなのら。
さすが天神さま、お目が高い。太宰府限定クルトガで勉強したら、どんどん頭に入るんじゃないかすら。(母の希望)



ここで終わってもイイんだけど

人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村




G151207_16.jpg

え?
G151207_17.jpg

どうかしたと?
k_k014.gif
G151207_18.jpg
↑寝起きの顔



【ひとりごと】
今日紹介した商品、ピンと来た方も多いのでは?
このごろ福岡でもよく見る、オサレ雑貨屋中川政七商店っぽいと思ったら
なんと直営店なんですと。 → 【おかげさまで二周年】太宰府みやげ

新規オープンのファッションビルや駅ビルでは必ず見かける旬な店だし、
ご当地ふきんや手ぬぐいなんかの和風小物は、使いやすくてカワイイけれど
こちらは奈良発祥の店なのら。
福岡にも、小物を作ってるイイ店は、いっぱいあるんじゃないかすら。
参道のおみやげ屋さんならともかく、天満宮公式なら、もっと地元にこだわってほしいのらk_k008.gif





太宰府天満宮で合格祈願 もくじ
太宰府天満宮へ行くなら、西鉄電車「旅人たびと」に乗って
天神様のご利益絶大!-太宰府天満宮で合格祈願
太宰府天満宮で買いたい!ほしい!おみやげ品 ←今ココ
太宰府名物『梅ケ枝餅』を買うならココ!地元民が教える人気店ベスト3
女子旅にオススメ! 『ギャラリー かさの家』でいただく『梅ヶ枝餅』

天神様のご利益絶大!-太宰府天満宮で合格祈願

西鉄太宰府駅前から真っ直ぐ伸びる、太宰府天満宮参道の門前町
G151204_61.jpg


太宰府天満宮で合格祈願


「学問の神様」として名高い天神さま 菅原道真公は、幼少の頃より勉学に励まれ、33歳の若さにして学者の最高位 文章博士(もんじょうはかせ)になられたそうな。その、すぐれた学びの力にあやかりたい受験生はもちろん、国内外から年間約700万人もの参拝客が訪れるとのことで、平日なのに人がめっちゃ多かった!
G151204_60.jpg
このごろ福岡、観光地はもちろん、デパートの最上階にDFSがオープンしてたり、電器屋さんに免税カウンターができてたり、隣国からの団体客が多すぐる。


鳥居をくぐって
G151204_62.jpg

G151204_63.jpg

御神橋を渡るのら。
G151204_64.jpg
太鼓橋・平橋・太鼓橋の三橋からなっていて、それぞれ過去・現在・未来をあらわすらすい。


こちらが未来の橋。
G151204_65.jpg
バラ色なのを頼みます。



鳥居の向こうに、桜門が見えてきた。
G151204_66.jpg

G151204_67.jpg


御本殿どーん!
G151204_68.jpg


G151204_69.jpg


ぎんた日記を見ているみんにゃが 第一希望に合格しますように
G151204_70.jpg



学業上達
G151204_72.jpg

合格祈願
G151204_22.jpg





人気ブログランキングtouka130_10.gif


にほんブログ村

飛梅が咲くころに、また来るのら。
G151204_71.jpg





太宰府天満宮で合格祈願 もくじ
太宰府天満宮へ行くなら、西鉄電車「旅人たびと」に乗って
天神様のご利益絶大!-太宰府天満宮で合格祈願 ←今ココ
太宰府天満宮で買いたい!ほしい!おみやげ品
太宰府名物『梅ケ枝餅』を買うならココ!地元民が教える人気店ベスト3
女子旅にオススメ! 『ギャラリー かさの家』でいただく『梅ヶ枝餅』