太宰府名物といえば、
「梅ケ枝餅」。
もち米粉を練った真白い生地につぶあん包んで、こんがり焼いた餅なのら。
焼き立てぱりっと、翌日しっとり。ぎんたのかーちゃん大好物。
太宰府名物『梅ケ枝餅』を買うならココ!地元民が教える人気店ベスト3
そもそも『梅ケ枝餅』のはじまりは、菅原道真公が無実の罪で太宰府に左遷されて失意の日々を送っておられた頃。
浄妙尼って老女が、餅に梅の枝を添えて差し上げて、公の無聊を慰めたのが由来とか。
梅の焼き印が押してあるから、梅ケ枝餅じゃないのだな。

↑梅の焼印、分かる?
太宰府天満宮の門前町には、梅ケ枝餅を焼いてるお店がいっぱいあるのら。
どこで買っても
105円だし、
焼型で手焼きしてる店なら、どこのを食べても美味しいけれど
いつでも行列スゴイ人気店ってのが、ありまして。
茶房きくち
その昔
(10年くらい?)「とんねるずのみなさんのおかげでした」の「食わず嫌い王決定戦」で
徳永英明が「おみや」に持って来たのが、こちらの梅ケ枝餅。
間口が狭くて見落としがちな小さな店なので、ご注意くだされ。
店頭に吊るされた、でっかいマル金ちょうちんが目印。
●
太宰府天満宮参道 茶房きくち住所:福岡県太宰府市宰府2-7-28
電話:0120-259-250
店休日:毎週木曜日(ただし1日・25日が木曜日の場合は前日水曜日が休み)
2Fに喫茶コーナーあり。抹茶セット(餅1こ付)600円など
寺田屋
こちらは、参拝帰りに店内で食べるのがオススメ。
というのは、参道で太宰府天満宮から一番近い位置にある
寺田屋には、
天満宮から直接入れる庭席があるのら。
お正月でも、あんまり待たずに座れる穴場。 →
2014年正月に入ったのがココ外席なのでお天気のいい日に限るけど、赤い毛氈(もうせん)敷いた縁台で頂く梅ケ枝餅は格別。
●
寿庵 寺田屋住所:福岡県太宰府市宰府4-6-15
電話:092-922-4064
店休日:4-12月の第1、第3水曜日
営業時間:9:00~17:30
喫茶メニュー:抹茶セット(餅1こ付)700円など
かさの家(や)。

立ち食いするなら、こちらがオススメ。
紙で挟んでくれるので熱がこもらず、最後の一口まで、ぱりっとしててウマイのら。 →
2014年2月参照並んでる間に、焼いてるところをじっくり見れるのもイイ。
●
かさの家住所:福岡県太宰府市宰府2-7-24
電話:092-922-1010
定休日:なし
営業時間:9:00-18:00
喫茶メニュー:抹茶セット(餅1こ付)650円など
どの店でも1こから気軽に買えるので、ぜひ焼きたてをご賞味あれ。
熱々の梅ケ枝餅は、皮はパリッと、あんことろーり。抜群にうまいのら。
持ち帰りの場合は、レンジで20秒くらいチンしてから、温めたトースターで1-2分焼くと
焼き立ての味を再現できる。
冷凍もできるので、おみやげにもどうぞなのら。

うちのぎんちゃん膝には来ないが、ヒトが何かやってると、絶対見に来る。
ブ活するヒマがあるなら なでなでしてー 

※ブ活=ブログ活動
この、あまえんぼめ。
ふんだ。
人気ブログランキング
にほんブログ村
太宰府天満宮で合格祈願 もくじ◆
太宰府天満宮へ行くなら、西鉄電車「旅人たびと」に乗って◆
天神様のご利益絶大!-太宰府天満宮で合格祈願◆
太宰府天満宮で買いたい!ほしい!おみやげ品◆
太宰府名物『梅ケ枝餅』を買うならココ!地元民が教える人気店ベスト3 ←今ココ◆
女子旅にオススメ! 『ギャラリー かさの家』でいただく『梅ヶ枝餅』