湯布院で美味しい焼き鶏食べてきた

それは、先週末のことじゃった。ミラーレスカメラをお試しするのに、お出かけしようということで。
夫:湯布院(由布院)に鶏食べに行かん?
私:イイよー。

というわけで、やって来ました「高天原(たかまがはら)」。鶏の炭火焼きがおいちい名店だとか。
G191003_11.jpg
私:こんな山の中とはk_k005.gif (聞いてナイよー!)←心の声

夫はウキウキのれんの先へ。
G191003_12.jpg
夫:13組待ちやったー
私:13組!? 待つとー!?
夫:1時間くらいやろ?

(そんなわけ、なかろうもん!)k_k005.gif←心の声

私:ねー、(中に)席ってどのくらいあった?
夫:5、6席やったかな
私:1組30分じゃ食べ終わらんよね? 軽く2時間は越えるっちゃない?
夫:ですね?

夫は待つ気満々なのら。こんな人気店ならもっと早い時間に出発するとか、待つかもよ?って事前に言ってくれるとか。携帯の電波も入らぬ山の中で2時間待つとか聞いてない k_k008.gif


夫:湯布院の町でも散策する?
私:お茶も飲めんとに?
G191003_131.jpg
折しも雨で、写真撮影にはいまいちだし。夫は食事前におやつは食べないし、わたしゃ健康診断前の節制中。(生活見直して、ちょっとヤセてきたよ!詳細は後日)

それでもいったん山を下りて、コンビニで雑誌を買いますた。
G191003_141.jpg
(エクラ(マダム向けファッション誌)もハーズ(〃)もオレンジページ(お手軽レシピ雑誌)もレタスクラブ(〃)もなかったYO! うちには読みたい本があったのに。知ってたら、持ってきたのに。ラジオ英会話のテキストでもヨカッタのに k_k008.gif


そんなこんなで、買い物1時間+待つこと1時間。ようやく順番まわってきたよ。
G191003_21.jpg

なんともレトロな布袋さまらがお出迎え。
G191003_22.jpg

G191003_23.jpg

G191003_24.jpg

夫、たいへんご満悦。
G191003_27.jpg

ずり、鶏、レバー。
G191003_31.jpg

炭火で焼いて
G191003_32.jpg

ご飯にみそ汁。
G191003_33.jpg

たれに漬かった鶏肉とクレソンのコンビが、大変美味しゅうございますた。
G191003_34.jpg
夫:おいしかろー? k_k002.gif
私:おいしいねー k_k002.gif
夫:ヨカッター k_k013.gif

こんな文句ばっかり垂れてる妻を優しく気遣ってくれる夫って、実はすごーく心の広い天使かも? k_k006.gif




またお出かけして、写真練習したいなー。
G191003_35.jpg

浜田省吾の聖地!江田島に行ってきた

夫は、「「てつのクジラ館」で喜びますたが、わたしも呉で楽しみますた。

呉から橋で渡れる江田島は、浜田省吾(←大ファン)が 少年時代を過ごした聖地。
G190718_31.jpg

のちに撮影で訪れた「浜田省吾が座ったベンチ」も保存されてるの。
G190718_33.jpg

うふふー。
G190718_34.jpg
まわりは、省吾の記事でイッパイ!若かりし頃の写真が、懐かすぃー!(←80年代。わたしが中学時代からずっと好き)

今回は 福岡-広島日帰りドライブじゃなくって、広島1泊して
G190718_22.jpg

これまた聖地のお好み焼き屋さんに行けたし。
G190718_23.jpg
省吾本人はそんなに来ないけど、ツアーメンバーはコンサートの度に来るそうな。


ホルモン焼きも
G190718_24.jpg

広島風お好み焼きも、たいへんおいしゅうございますた。
G190718_25.jpg
看板メニュー「うにクレソン」が品切れで残念!リベンジしたいー。


と、大満足の呉ツアー。1泊すると、けっこう遠くまで行けるし、またどっか行きたいにゃー。
G190718_35.jpg

え? k_k014.gif
G190718_36.jpg
ぎんたも、顔についた寝癖がとれない年になりますたが、 1-2泊なら留守番OK。インスリンは欠かせないけど、変わらず元気にやっとります。

海上自衛隊呉資料館 通称「てつのクジラ館」に行ってきた

パリ旅行記の途中ですが、先日夫と、海上自衛隊呉資料館 通称「てつのクジラ館」に行きますた。軽い気持ちでカメラも持たずに行ったのれすが、いつになく夫がおおはしゃぎ…。かわいらしいやらおかしいやらで、たくさん写真を撮りますた(スマホで)。

陸揚げされた本物の、潜水艦内部に入れる 史料館。
G190718_42.jpg
1986年から2004年まで、実際に海上自衛隊で使用されてた「潜水艦あきしお」 全長76.2m 完全複殻式(涙滴型)



かつての少年、展示物に興味津々。
G190718_41.jpg

本物のベッド!↓は手抜きしてるけど、ちゃんと横になれる入り方の解説がありますた。
G190718_43.jpg

少年たちに大人気の潜望鏡。(※順番は守ってますよ)
G190718_14.jpg

甲板に上がるハッチや
G190718_45.jpg

あっちの計器や
G190718_46.jpg

こっちの計器を、覗き込んで
G190718_48.jpg

この笑顔。
G190718_17.jpg
これは、操舵室の潜望鏡で、実際に外が見られるレアなもの。

見学終わった後も、ハイテンション。
G190718_19.jpg


潜水艦カレーも、食べますた。
G190718_20.jpg
こんなに嬉しそうな夫を見るのは久しぶり。家族で行ったパリでも、夫婦で行ったスペインでも、こんな笑顔はなかったわぁ。美術館とかバッグ屋とか、連れてってゴメン。これまで旅行につきあってくれてたのは、ひとえに愛ゆえだったのねー。まぁ、潜水艦はわたしも楽しかったけど、夫と私の行きたい場所は基本的に違うのら。

その点、趣味があうのは妹ちゃん。または、さみしさをこらえて、ひとり旅を極めるか。でも、ひとりだと展示物は心ゆくまでゆっくり見られるけど、レストランには入りづらいし、注文しづらい。ひとり旅も、夫婦旅も、姉妹旅も、したことないけど友人旅も? いろんな旅を楽しみたいと思いまふ。

福岡市美術館で、ほんのり、ひとり旅気分

昨日は、お休みだったので、ちょっくらお出かけしますたよ。

オサレな通りをぶらぶら歩いて
G190522_11.jpg

G190522_12.jpg

ステキ本屋を冷やかして
G190522_13.jpg
ブックスキューブリック 店主がこだわって選んだ本が、ぎゅっと詰まった有名店。

G190522_14.jpg


福岡市美術館に、来ますたよ。
G190522_15.jpg

ウサギ見て (『三日月と鐘の上を跳ぶ野うさぎ』バリー・フラナガン)
G190522_16.jpg

カボチャ見て (『南瓜』草間彌生)
G190522_17.jpg
ここまで無料


福岡市美術館リニューアルオープン記念展
「これがわたしたちのコレクション+インカ・ショニバレCBE: Flower Power」
を見てきたよ。今週は福岡ミュージアムウィークだとかで、団体料金で入れてラッキーですた。(※2019年5月26日まで)
G190522_18.jpg


インカ・ショニバレCBE: Flower Power アフリカン・プリント色彩が素敵。ロンドンで生まれてナイジェリアで育った黒人である彼の見ている世界が、衝撃ですた。彼自身が、西欧貴族の放蕩息子を演じてる一連のパフォーマンス・ポスターとか、ロンドン・ロイヤルバレエの、ふたりのダンサーが、アフリカン・プリントの衣装で踊る「オディールとオデット(映像)」は素晴らしかったし、西洋館で繰り広げられるオペラの世界も魅せられた。
G190522_21.jpg
なんだか、うまく書けないので、横浜市美術館の説明を貼っとくわー →インカ・ショニバレ MBE

福岡市博物館の説明も発見。でも、作品世界の話じゃないのよね。→収集活動と展覧会活動が次なる展覧会を生む──「インカ・ショニバレCBE:Flower Power」


桜を放つ女性
G190522_22.jpg
アフリカン・プリント布で作られた、ビクトリア朝のドレスをまとった女性が撃った、銃から飛び出す、桜の花。 この展覧会のために作られたそうな。




〆は、大濠公園のテラスでお茶して
G190522_25.jpg

ちょぴりだけど、旅気分。
G190522_26.jpg

あ、飛行機!やっぱり、もーっと遠くに行きたいにゃー k_k008.gif
G190522_27.jpg


ふぅん? k_k014.gif
G190522_29.jpg
だってさー、休日っていっても、朝はいつも通りに起きて夫の弁当作って、掃除して、洗濯して、それからやっと、おでかけなのら。そんで、帰ってから夕飯作って、弁当仕込んで、片づけて、そんで明日は、また仕事。ほんとにリラックスするには、2泊3日は必要なのら k_k008.gif

宮島でもみじ饅頭食べ比べ

弾丸ドライブ福岡-宮島日帰り旅 
① 広島・宮島は、めっちゃ楽しい観光地
② うちの夫は、よいモデル(被写体)
③ 宮島・大願寺の火渡り儀式に参加してみた体験記(千円) ← おススメ!
④ 宮島でもみじ饅頭食べ比べ← 今ココ



火の上歩いて、疲れたあとは、甘いもの。
G181111_72.jpg

できたてのもみじまんじゅう(定番) オイチイわぁ。
G181111_73.jpg

こちらの行列は
G181111_75.jpg

焼き牡蠣 1こ250円
G181111_76.jpg

宮島の牡蠣はプリプリ大きいねk_a019.gif
G181111_77.jpg

初めて食べた揚げもみじ。ドーナツみたいな食感でけっこう美味しかったけど、中高年の胃には重かった。食べ盛りの中高生向けだと思いまふ。はっ、これが 新しいものについていけない加齢症状なのかすら?
G181111_78.jpg

いやいや、新作 もみじもちは、もちっと大変ウマカッタ。加齢症状じゃなくて、好みの違いにちがいない。
G181115_01.jpg

秋の宮島は観光シーズンで、人多め。
G181111_71.jpg

本殿裏に来ましたよ
G181111_63.jpg

こちらの、尻上がりの狛犬の肛門を触るとウン(運)がつくそうな
G181111_65.jpg

よろしかったら、あにゃたもどうぞ
G181111_64.jpg


2018年11月3日は、紅葉には少し早かった。
G181111_81.jpg

豊臣秀吉の命で建立された千畳閣 入場は4時半まで。
G181111_82.jpg

入場時間は過ぎてたけれど、周囲は歩けて
G181111_83.jpg

見晴らしグッド。
G181111_84.jpg

広島・宮島、たいへんステキなとこですた。
G181111_85.jpg
宮島には、欧米人の観光客がイッパイ来てた。隣国や大国からの船客がひしめきあってる福岡とは、ずいぶん客層が違うわぁ。世界遺産だから? 京都や金沢が近いから? 日本人が行っても、もちろんめっちゃ楽しいYO!


【おまけ話】
広島を出て福岡まで帰る途中、山口県岩国の人気店 いろり山賊で夕飯しよう! と、やって来たけど、連休とあって、すんごい行列!もちろん駐車場もイッパイで、狭い峠道にあるので、待ち行列もできないの。 残念だけど、ヨソに行こう? というワタシの提案は無視して、夫め、峠でUターンを繰り返した挙句に、ちょっと離れた細道に駐車場(正規)を見つけやがった!
G181111_91.jpg

いろり山賊は、山にしつらえたこたつ席(屋外)や囲炉裏端(屋内)で食事ができる、雰囲気のよい店なんだけど。前来た時は2時間待ったやん?というワタシの声はヤッパリ届かない。
G181111_92.jpg

7時半に食券買って、ご飯食べたの10時半 大変おいしゅうございますた。k_a032.gif


岩国から、ぎんたんちまでは200km。家に着いたのは、夜中の2時すぎですた。運転は全部夫にお任せしたけど、翌日仕事はツラカッタ。ちなみに、夫は翌日は休みだったけど、ドライブに行く前々日は徹夜で仕事だったのですた。つまり、こーゆー感じ。
木) 徹夜で仕事
金) そのまま普通に仕事(夜は寝た)
土) 福岡←→宮島ドライブ(日帰り)
日) 休み
月) 東京出張(1泊)
こんなスケジュールで、よく長距離ドライブとかするよねぇ? 夫との弾丸旅行は体力いるわー。