【介護開始 番外編】老人ホームの値段は地域で全然違うらしい

父キング@実父。昭和の亭主関白夫。ワガママな王様だから父キングと命名。介護開始のドタバタ話10回目

これまでのお話
【介護開始①】ひとり暮らししている高齢親が「余命半年」って言われたらどうする? 
【介護開始②】電話では余命半年~1年って聞いてたのに、いきなり余命2ヵ月言われちゃったよ。
【介護開始③】介護施設の見学前に情報収集
【介護開始④】介護施設の見学に行ってきた
【介護開始⑤】老人ホームの体験入所が決まりますた
【介護開始⑥】老父が、介護施設の体験前に起き上がれなくなっちゃった!
【介護開始⑦】アレ? 老衰って、そう簡単にポックリチーンとはいかないの?
【介護開始⑧】1週間ぶりに老父の面会に行ってきた
【介護開始⑨】介護認定(再)したけれど介護は始まらないかもしれません



父キングは老人ホームじゃなくて 明日からホスピスにはいることになったけど、カータンブログで老人ホームの話を読んですんごいビックリしたので、更新しまふ。

東京地方の1都3県の普通の老人ホームは【入居金2,000万円+月額25万円】もするんだって!
G210328_11.jpg

コレ↓



ぎんたんちあたり@九州なら、【敷金10万円+月額10万円(食費光熱費込)+介護保険料】くらいれす。
G210328_12.jpg
同じ日本とは思えない!

まー田舎だし、田舎は給料安いらしいれど(※東京の給料は知りません)、東京1都3県の人がみんなお金持ちなわけないよねぇ? とはいえ父キングはさすがキングでまぁまぁ高給取りだったし(よく知らないけど) 退職金も企業年金もガッポリもらえた世代だけど、ぎんたんちはそうはいかないないのら。足腰鍛えてピンピンコロリを目指すのら。
G210328_13.jpg
夫と協力したら何とかなると思うので、夫婦仲良くいたいと思ってまふ。そんでできれば同時がいいけど、事故とか災害は痛そうでイヤだしにゃー。老衰でしぬのもけっこう大変そうで、わたしのときは栄養剤の点滴はしないでほしいけど、最期の居場所を考えとかなきゃならんべー。

まーとりあえずは父キングだ。詳細は妹ちゃんのブログで。

ぎんたの最後の日々。記事追加しますた。

◇後になって、これが「その日」だったのだと分かる日のことを綴ってみる(2020/11/3)
G210114_91.jpg
でも、その時は分からなかった。また回復してくれると思ってた。

◇「その日」の次の日のこと(2020/11/4)
G210114_92.jpg
病院行って、加糖処置とけいれん止め。

◇「その日」の次の次の日(2020/11/5)
G210114_94.jpg
この日は夫がテレワーク。

◇「その日」から3日目(2020/11/6)
仕事休んで、ゆっくりついててやれますた。でも、やれることは何もなかったけど。





◇「その日」から4日後の昼にお別れですた(2020/11/7)
G210114_95.jpg
息子もたまらず飛んで来た(日帰り)。お別れ言えてよかったね。




◇ぎんちゃん、ばいばい。でも、またね。
G210114_96.jpg
これは、前に書いていた記事。



おまけ画像。元気な時に、鳴き声とか撮っとけばよかったにゃー。




これで、ぎんたの記録はおしまいれす。長いことお付き合いいただきありがとうございました。

2021年はじめのご挨拶

2021年スタートしましたね。今年もぎんたんちに来てくれてありがとうございます。
それから年賀状くださったみにゃさま、ありがとうございますた。たいへん嬉しく読みますた。お返事を書くべきところですが、わたしは年賀状なしでごめんにゃさい(。-人-。)

今年は何しようかなーって年頭に考えたりしてるんですが、新年もコロナますます盛況で海外旅行は夢また夢。海外どころか東京も緊急事態宣言出るみたいだし、どうすんべー? 旅行できない今やるべきことってナニ? 全然思いつかないので、とりあえず過去写真全部書いちゃってから考えたいと思いまふ。


◇ねこもヒトも睡眠第一 (2020/9/8)
G210105_14.jpg
「いや、ぎんた寝とらんしー。」


◇ぎんたのとーちゃん、イイモノ係 (2020/9/9)
G210106_151.jpg
朝はわたしが先に起きるけど、お弁当作ったりしてぎんたのごはんは後回しなのが分かってる。


◇たいていこのまま朝までぐぅぐぅぐぅ(2020/9/10)
G210106_361.jpg
この翌日、最初のひどい痙攣を起こしたのですた k_k010.gif


◇調子悪悪(2020/9/22)
G210106_391.jpg
回復したと思ってたら、押入れで倒れてた。また痙攣発作だったんじゃないかと思う。この時の詳細は記事にしたけど、1枚使ってない写真があったのでUP。


◇キャリーの役目は病院連れてくだけじゃない(2020/9/27)
G210116_561.jpg
キャリーをリビングに常設。もっと早くキャリー出してやればよかった。でも、まだ暑かったし、思いつかなかったのよね。


◇日を浴びてぬくぬくしてる幸せよ(2020/9/28)
G210116_591.jpg
このままずーっと元気でいると思ってたよ。ほんとに。


◇ほじほじしたい質なので(2020/10/6)
G210112_211.jpg
毛玉はステンレス櫛でずいぶん取れますた。ちょっとハゲちゃったのはしょうがなかんべ。生え揃うまで長生きしてねって思ってたけど、叶わず。息子が「ぎんたの毛、こんなに白かったっけ?(白髪?)」って言ってたのは、表毛の毛玉を取ってアンダーコートが見えてたからですた。


お風呂のお水が好きなので(2020/10/15)
G210112_442.jpg
お風呂が水垢だらけだったので、掃除してキレイにしてから再撮影しようと思っていたけど、この後また倒れて、それどこじゃなくなったのですた。このころ↑の毛玉はキレイにとれてますた。


◇陽だまりのねこを撮るのが幸せなので(2020/10/23)
G210112_581.jpg
最後の小康状態のころ。しくしく。
帰宅が遅くなったら、こんな風に窓の外を見て待っててくれてたもんですた。

◇猫オムツ、けっこう似合ってかわいくない? (2020/10/24)
G210113_14.jpg
このころのオムツはゆるゆるうんちのカバーで、ぎんたはトイレに行ってますた。

◇調子が悪いとキッチンの餌場からあんまり動かない(2020/10/25)
G210113_221.jpg
前日はよかったのに、この日は調子悪くて、その翌日は押し入れに上がれるくらいよくなったり。一進一退。


◇枠があると起きてられる。やっぱり猫は液体だから? (2020/10/31)
G210113_43.jpg
イイと思ってたら脱臼しててまた悪くなって、でもまた、ちょい動けるようになってきた

過去記事、追加しますた連絡ページ

今日もぎんた日記に来てくれてありがとうございます。

ぎんたが存命だったころ記事にしそびれていた写真がいくつかありまして、お蔵入りかなと思っていたのれすが、ここ数日昔の記事をぼーっと見るのが何よりの癒しで、やっぱりブログ記事化してたほうが見やすいので、追加することにいたしますた。今さらですが、ブログ記事には思い出がいっぱい。何でもない、いつもの暮らしが宝物だと痛感ちう。心残りはビデオを撮ってなかったこと。ぎんたの声とか、動きとか、元気なうちに撮っとけばよかったと思ってまふ。バックアップとってないんですが、バックアップとるべきですな。どーしたらいいんだろ。他のブログサービスにも記事移行しとけばいいかすら?

写真を撮った日付で入れこんでるので、ここで紹介しときまふ。前後の記事と整合性がとれない部分はごめんにゃさい。

◇チョイチョイ爪もでてくるそうな (2019/11/8)
G201204_31.jpg

◇カワイイ珍客やってきた① (2013/11/17)
これは、7年前。この時、カワイイちゃんをうちの子にしとけばよかったにゃー k_k008.gif
G201204_32.jpg

◇カワイイ珍客やってきた② (2013/11/17)
G201204_33.jpg
ぎんたもシャー!じゃなかったのに、惜しいことしたにゃーk_k008.gif でも運動神経がめっちゃよかったから、ぎんたのストレスになるかと思ったのよね。

◇ネット通販便利だわぁ(2020/6/26)
G201204_34.jpg
シモのトラブルが出てきたころ。こんなにカワイイのに老いは忍び寄ってたということか。

◇好きだけど、いつでも好きとは限らない(2020/6/26)
G201204_35.jpg
↑の続き。ピントの甘い写真も今では宝物。

◇おみやげないとつまんない(2020/7/13)
G201204_36.jpg
ぼさぼさ…。

◇外出自粛のご時世でドライイースト売ってないと嘆いていたら(2020/7/16)
G201206_25.jpg
家での娯楽は、お菓子作りやパン作り。もちろんぎんたは食べまへん。

◇買物あとは、撮影会が楽しいの(2020/7/26)
G201211_21.jpg
この時は1泊だけど、2泊のお留守番もへっちゃらですた。

◇夫は気づいてないんじゃなくて、気にしてないと思わるる(2020/7/30)
G201208_111.jpg
いつまでもそこにいて待っててくれると思ってたよねー。でも、それって幻想なのら。

◇ぎんた@もうすぐ18才。足すべらせて出窓に上れなかったりしてたので(2020/8/1)
G201209_11.jpg
足腰弱ってきてたんだからマット敷くんじゃなくて、取っ払って出入り禁止にするべきだったか…。

◇前はぎんがた自力で開けてたけれど、このごろすっかり開けっぱな(2020/8/2)
G201218_211.jpg
ぎんたんちの押し入れ事情。ぎんたは押し入れに入るのが大好きですた。2Fの寝室の押し入れも自分で開けて入ってた。

ぶどうは皮ごと食べられる品種がとても好き(2020/8/8)
G201221_46.jpg
差し出したら何でも見てくれる、優しいぎんた。

◇けっこう辛抱強い方なので ① (2020/8/9)
G201221_211.jpg
してほしいことがあるときでも別に騒がず、ずーっと待ってた。

◇けっこう辛抱強い方だけど ②(2020/8/9)
G201221_321.jpg
ぎんたはカワイソーですたが、掃除してもらうと助かりまふ。

◇押し入れ下段はひんやりすべすべ夏向け寝床(2020/8/10)
G201223_311.jpg
これは上のとは別の日。

◇日々の楽しみは美味しいごはんとナデナデなので(2020/8/28)
G201228_232.jpg
ヨボヨボ顔になってきたころ。特に夜はねー。

◇夏の長毛猫はマルガリータが正解かもね (2020/9/4)
G201228_421.jpg
ブラッシングは、ほぼ毎日してたけど毛玉はねぇ~。あ、わたしが足をグキったあと色々怠っててデカい毛玉ができたんですた。8月に捻挫した後、体の不調は11月まで続きまふた。ご同輩のみにゃさまご注意あれ。





書いてる間は、ぎんたがまだいて、押し入れで寝てるような気がするYO。読んでもらえたら嬉しいれす。

ペットの供養どうしてる?

18才でお空へ旅立った、ぎんたの四十九日を迎えますた。
G201223_11.jpg

最後にもいちど
G201223_12.jpg

抱っこして
G201223_13.jpg

ペット霊園でお経をあげてもらった後
G201223_14.jpg

うちのお墓@人間の に入れますた。
G201223_15.jpg
そもそもはペット霊園で合祀する予定ですたが、ダメ元でお寺さんに聞いてみたら「積極的にどうぞとは言わないけど、厳禁ではない。けっこう入れてる方はいらっしゃる。」と言われたので、そうっとイン。うちの場合、先祖代々墓ではないので入れやすかった。ぎんたが来て、母はきっと喜んでいることでせう。いつかは父が、そんでわたしや夫も入る予定。


ぎんたは、位牌になって戻ってきますた。(黒壇はお雛様から借りてまふ)
G201223_16.jpg

仏具は「お仏壇のはせがわ」で。
G201223_17.jpg

中洲川端の店舗に、ペット用の展示も色々あった。
G201223_18.jpg

位牌にあわせたミニサイズ。
G201223_19.jpg
大変かわいくできますた k_k013.gif